忍者ブログ

一夢庵釣流記 ログ

一夢庵釣流記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


FD3S 製作記(5)


 ボディのコンパウンドがけも終わり最終組み付けに。
 ボディカラーは MrカラーGX213 ホワイトシルバーです。

という訳で完成ヽ(´ー`)ノ














PR

Nikon D5100

以前から良いカメラが欲しくて、NikonのAPS-Cタイプ一眼レフをこの年末年始の間に購入しようと検討してみた所、主だった差としては…

 Nikon D7000(実売約7万) APS-Cタイプ一眼の最高峰・5000系より一回り大きくて重い
 Nikon D5100(実売約4万) D7000と同じセンサー・ファインダーがD7000の物より質素
 Nikon D5200(実売約8万) 最新型・1620万画素から2410万画素にアップ・露出やAFがD7000と同等に

結局一眼レフの場合、本体のスペックもさることながらレンズによって変わる事のほうが大きいので、価格差でレンズが一本買えてしまうD5100にしました。



 純正 AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR をマウント


 Nikkor-H Auto 85mm f1.8 をマウント
 完全マニュアル操作になりますが、50年前のレンズが今のカメラに載るのは魅力です。

とりあえずはマクロレンズと2〜300mmの望遠レンズを入手してみようと思います。

FD3S 製作記(4)

気がつけば一ヶ月以上も製作記を放置してましたが、僅かずつですが進行しています(;´Д`)


 運転席をフルバケに変更してフロアマットを敷いてみました。


 ロールケージも製作。
 塗装はMrカラー 33 艶消黒とガイアカラー 72 ニュートラルグレー2のツートンで、フルバケとロールケージはガイアカラー 1003 青15号です。

ミニルーター

前々から欲しかったルーターをホームセンターで安売りしてたのを見つけたので買ってしまいました。


 PROXXON ミニルーターセット No28512-S


本体・トランス・ビット7本・ドリル10本のセットでした。

回転速度が可変式でビットもセットになってて5480円は結構お買い得ではないでしょうか。

FD3S 製作記(3)

パテ盛りした所を削ろうとしてとんでもない事に気づきました。


 右フェンダー


 左フェンダー

なんとウインカーの高さが左右で違っているという(;´Д`)
他のモデラーのサイトを覗いてみても指摘されていたので、メーカーの金型製作ミスのようです。



 問題のウインカーを削ってしまい、足回りを仮組みして車高をチェック。
 フェンダーとタイヤとの隙間が気になるので車高を落とします。
 また、シャシーがFC3Sのキットと共通なためにホイールベースが合ってなく、後輪が少し前寄りになってしまっているのでこれも修正します。


 リアのスピンドルに相当する箇所の取り付け位置に細工をしてやります(画像右側が細工後)


 前後の位置関係も問題なくバッチリ下がりました。


 フロントも足回りに細工をして下げました。

足回りはこれで良さそうなので、内装の仮組みをしてチェックをしていきます。

FD3S 製作記(2)

ボチボチと進めていきます。


 サイドスカートを仮組みしてみるとなんだか違和感が(;´Д`)


 外して確認してみると、側面下部に謎の艶消し加工がしてありました。


 サンドペーパーで削ってスッキリと


 エアロパーツの接着・パテ埋めが完了しました。







パテの乾燥後に再度ペーパーで整えてサフ吹きに取り掛かります。

FD3S 製作記

先日梅田ヨドバシで衝動買いしてしまったこのキットの製作に取り掛かってみます。


 アオシマ FD3S Aスペック GT-C


 ホイールが2セットあったりエアロパーツがあったりするのでエンジンがない割にパーツは多め。


 VeilSideだか雨宮だかの仕様と兼用になっているのかボンネットに変なパーティングラインが(;´Д`)
 キレイな成型色もドラグラインでだいなしです。




セイバーさん製作記(2)

塗装を終えて一気に組み上げて完成ヽ(´ー`)ノ




 figmaの台座が合うようになっています。








セイバーさん製作記

Fate/stay night のメインヒロインのこの人を組んでみます。


 コトブキヤ セイバーさん



 細部に着色・印刷されているパーツもあってパチ組み可能なキットです。


 ドラグラインが(;´Д`)


 金属っぽさがイマイチなので塗装します。

1/12 ギター・ベース改造記(2)

ベースの弦張りが上手くいったので続けてギターにも張ってみます。


 ブリッジ周りの加工が簡単そうなストラトキャスターから始めてみます。


 ベースよりも細い糸を張るのでより細い0.3mmのドリルで穴を開けていきます。


 一本ずつチマチマと張っていきます。


 無事完成ヽ(´ー`)ノ





今回普通のモデラーにはできない工夫として、1弦から順に
・0.3号(0.090mm)
・0.4号(0.104mm)
・0.5号(0.117mm)
・0.6号(0.128mm)
・0.8号(0.148mm)
・1号(0.165mm)
と6本全部の太さを変えてみました。

Navigation

Copyright ©  一夢庵釣流記  All Rights Reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]

menu

Profile

Handle:
Glico13

Twitter



www.flickr.com
Glico13's items Go to Glico13's photostream



Search

Latest Article

(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)

Category

Link

Archive

QR Code

RSS