一夢庵釣流記 ログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シビック EK9 製作記(6)
各パーツのサフ吹きが完了しました。

これからどういうカラーリングにするか悩む所です。

内装は艶消黒主体にする予定です。
これからどういうカラーリングにするか悩む所です。
内装は艶消黒主体にする予定です。
PR
野鳥撮影にチャレンジ
風もなく穏やかな天気だったので、近所の緑地公園へ鳥でも撮ろうと出向いてきました。
鳥の名前はさっぱりわからないので割愛(;´Д`)
全て Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 手持ちで撮影。
























































鳥の名前はさっぱりわからないので割愛(;´Д`)
全て Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 手持ちで撮影。
シビック EK9 製作記(5)
ドンガラにした内装に手を加えていきます。

バケットシートとダッシュボードを仮付け

何度も現物合わせを繰り返してロールケージが完成ヽ(´ー`)ノ

バケットシートとダッシュボードを仮付け
何度も現物合わせを繰り返してロールケージが完成ヽ(´ー`)ノ
Mr.ゲルクリーナー
GSIクレオスの新製品 Mr.ゲルクリーナーを入手してみました。

何かのサプリメントのようなボトル

グレープフルーツのような見た目ですが触ると昔懐しのスライムの様な触感
製作中のシビックのシャシーでどれだけ吸着するか試してみましたが入り組んだパーツの奥だろうとしっかりと吸着してくれてキレイにする事ができました。
塗装工程の直前のような超音波洗浄器を使えないシーンなどでは役に立ちそうです。
何かのサプリメントのようなボトル
グレープフルーツのような見た目ですが触ると昔懐しのスライムの様な触感
製作中のシビックのシャシーでどれだけ吸着するか試してみましたが入り組んだパーツの奥だろうとしっかりと吸着してくれてキレイにする事ができました。
塗装工程の直前のような超音波洗浄器を使えないシーンなどでは役に立ちそうです。
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 試し撮り
18-250mmがどの程度のものなのか、試しに撮ってみました。

広角側18mm

望遠側250mm

簡易マクロなのでここまで寄れます
広角側18mm
望遠側250mm
簡易マクロなのでここまで寄れます
SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
Nikon D5100 用に高倍率望遠レンズ SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を入手しました。

18mm。高倍率ズームにしてはコンパクトかと思いきや…

250mmにするとかなり伸びてきます(;´Д`)
先日、タムロンのマクロレンズ SP AF60mm F/2 DiII LD IF MACRO を入手しているので、これでとりあえず至近距離〜遠距離まで一通りの撮影はできるはず。
あとは腕(;´Д`)
18mm。高倍率ズームにしてはコンパクトかと思いきや…
250mmにするとかなり伸びてきます(;´Д`)
先日、タムロンのマクロレンズ SP AF60mm F/2 DiII LD IF MACRO を入手しているので、これでとりあえず至近距離〜遠距離まで一通りの撮影はできるはず。
あとは腕(;´Д`)
シビック EK9 製作記(4)
外装は粗方整ったので内装を手がけていきます。

シャシーにパテを盛りつけて…

まっ平らに削ります。

後ろをぶった切った室内を乗せるとドンガラの出来上がり

マフラーはもちろんセンター出し
シャシーにパテを盛りつけて…
まっ平らに削ります。
後ろをぶった切った室内を乗せるとドンガラの出来上がり
マフラーはもちろんセンター出し
シビック EK9 製作記(3)
若干高めだったので、足回りのパーツに細工をして…
タイヤがフェンダーに被さる所まで下げました。
リアも同様に細工をして…
ローダウンと同時に若干広めだったトレッド幅も調整しました。
シビック EK9 製作記(2)
ボディのパーティングラインを消したので仮組みを始めていきます。
いきなりとんでもない事に(;´Д`)アリイ並の制度…
スポイラーを乗せてみたら隙間が隠れたので良しとします…
運転席の窓を切り離しました。
窓が開いたのでアレを付ける事が(´ー`)
フロントグリル部を開口しました。
足回りも仮組みして恒例の車高チェック。
フロント・リア共に微妙な高さなので、下げるかどうか迷う所です。
とりあえず今日はここまでにして内装の仮組みに手を付ける事にします。
シビック EK9 製作記
FD3Sを途中完全放置状態になりながらもなんとか作りあげたので、次はホンダの名車シビックを作ってみます。

最後の1.6リッターシビック

Type-R仕様なので若干パーツが増えています。
カラーリングはもちろん「アレ」仕様です。
最後の1.6リッターシビック
Type-R仕様なので若干パーツが増えています。
カラーリングはもちろん「アレ」仕様です。
Navigation
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)