一夢庵釣流記 ログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
IRON CHOPPER 製作記
今回は珍しくバイクのプラモデルを組んでみようと思います。

アオシマ V-TWIN シリーズ IRON CHOPPER

シリーズ汎用パーツもあるので多めのパーツ構成です。

主だったパーツの塗装を終えました。

メッキシルバーがうまい具合に発色してくれました。
アオシマ V-TWIN シリーズ IRON CHOPPER
シリーズ汎用パーツもあるので多めのパーツ構成です。
主だったパーツの塗装を終えました。
メッキシルバーがうまい具合に発色してくれました。
PR
王仁新池にてヘラ釣り 2013.4.10
ブログのタイトルが一夢庵釣流記のくせに、すっかりプラモブログと化していましたが、久しぶりに竿を振ってきました。
諸事情あって去年一年間釣りを封印していたので、なんと2011年6月以来の釣行記になります(;´Д`)
始発電車に乗って王仁新池へと向かう予定が、目を覚ますとすでに1時間の寝坊(;´Д`)
慌てて準備をして電車に飛び乗り王仁新池へと。

久しぶりの王仁新池ヽ(´ー`)ノ
カムバックということで思わず

こうしたくなりましたが、ここは我慢。

久しぶりの釣り座。
釣るぜーヽ(´ー`)ノ
とりあえずは無難な8尺でのチョーチン釣りでのウドンセットを選択。
打ち込みを初めて15分ほどでウキに動きが出だすが、そこからなかなかキメアタリが出ない。
ブランクが長すぎるので、エサを合せていこうにも、上手くいかないまま手こずる事30分。
ようやく一枚目を手にする事ができました。

カムバック一枚目ヽ(´ー`)ノ小さいけど気にしない
そこからは感覚を取り戻すために、無理にエサを合せていこうとせずにポツポツと拾っていき午前中は終了。

午前中でなんとか20枚達成。
昼からは気温が上がったためか若干ペースアップ。

40枚目。
風が出だしてアタリが見極めにくくなったものの、15時前にどうにか50枚を突破ヽ(´ー`)ノ

60枚目。
60枚目を釣って数投したところで食わせエサがなくなったので納竿としました。
釣法:凌8尺でのチョーチンウドンセット
エサ:BASIC ミッドを強バラで調整・ポンプ出しウドン
釣果:33cmを頭に 60枚
2013年トータル:釣行 1回で 60枚
諸事情あって去年一年間釣りを封印していたので、なんと2011年6月以来の釣行記になります(;´Д`)
始発電車に乗って王仁新池へと向かう予定が、目を覚ますとすでに1時間の寝坊(;´Д`)
慌てて準備をして電車に飛び乗り王仁新池へと。
久しぶりの王仁新池ヽ(´ー`)ノ
カムバックということで思わず

こうしたくなりましたが、ここは我慢。
久しぶりの釣り座。
釣るぜーヽ(´ー`)ノ
とりあえずは無難な8尺でのチョーチン釣りでのウドンセットを選択。
打ち込みを初めて15分ほどでウキに動きが出だすが、そこからなかなかキメアタリが出ない。
ブランクが長すぎるので、エサを合せていこうにも、上手くいかないまま手こずる事30分。
ようやく一枚目を手にする事ができました。
カムバック一枚目ヽ(´ー`)ノ小さいけど気にしない
そこからは感覚を取り戻すために、無理にエサを合せていこうとせずにポツポツと拾っていき午前中は終了。
午前中でなんとか20枚達成。
昼からは気温が上がったためか若干ペースアップ。
40枚目。
風が出だしてアタリが見極めにくくなったものの、15時前にどうにか50枚を突破ヽ(´ー`)ノ
60枚目。
60枚目を釣って数投したところで食わせエサがなくなったので納竿としました。
釣法:凌8尺でのチョーチンウドンセット
エサ:BASIC ミッドを強バラで調整・ポンプ出しウドン
釣果:33cmを頭に 60枚
2013年トータル:釣行 1回で 60枚
ぶらり大阪城
桜の季節が到来!ということで大阪城へと繰り出してみました。












お気に入りの一枚。

















青屋門。



ワイド端で撮影。

位置はそのままにテレ端で撮影。







一本だけ孤立して桜が植わっていたのですが、こういう写真を撮るために意図的に植えたんじゃないかと思うほど(;´Д`)
もちろんお気に入りの一枚です。
































曇り空のため通天閣はかろうじて確認できる程でした(;´Д`)



銀橋周辺も桜で賑わっていました。

















桜門のそばにある城内一番の巨石「蛸石」
推定130tの超巨大な石です。

こちらは「振袖石」
推定120tで城内3位の巨石です。








何の変哲もない空堀に見えますが、中央付近に…

開口部が。
旧陸軍防空壕です。

こちらも防空壕です。

桜門。

テレビ大阪がロケをやってました。

豊国神社。





秀吉像。





中央の石にある「10」を横にしたような刻印は毛利輝元のものです。


空堀の終端部にある石垣。
中に人が通れる構造になっているそうです。





六番櫓と桜。





















































大手門枡形多聞櫓。






城内4位の巨石「見付石」


5位の巨石「二番石」


左から二番石、見付石、三番石と並ぶ様は圧巻です。

千貫櫓。

千貫櫓と多聞櫓。




外堀から見た六番櫓。
ここの石垣には…

謎の穴が。
どうやら抜け穴のようで、昔の調査ではかなり奥まで続いていたそうです。






別の角度から六番櫓と抜け穴を。
一番下、左から1/4くらいの位置に開口があるのがわかるでしょうか。

忍びの通り道かなにかだったのでしょうか?



































お気に入りの一枚。
青屋門。
ワイド端で撮影。
位置はそのままにテレ端で撮影。
一本だけ孤立して桜が植わっていたのですが、こういう写真を撮るために意図的に植えたんじゃないかと思うほど(;´Д`)
もちろんお気に入りの一枚です。
曇り空のため通天閣はかろうじて確認できる程でした(;´Д`)
銀橋周辺も桜で賑わっていました。
桜門のそばにある城内一番の巨石「蛸石」
推定130tの超巨大な石です。
こちらは「振袖石」
推定120tで城内3位の巨石です。
何の変哲もない空堀に見えますが、中央付近に…
開口部が。
旧陸軍防空壕です。
こちらも防空壕です。
桜門。
テレビ大阪がロケをやってました。
豊国神社。
秀吉像。
中央の石にある「10」を横にしたような刻印は毛利輝元のものです。
空堀の終端部にある石垣。
中に人が通れる構造になっているそうです。
六番櫓と桜。
大手門枡形多聞櫓。
城内4位の巨石「見付石」
5位の巨石「二番石」
左から二番石、見付石、三番石と並ぶ様は圧巻です。
千貫櫓。
千貫櫓と多聞櫓。
外堀から見た六番櫓。
ここの石垣には…
謎の穴が。
どうやら抜け穴のようで、昔の調査ではかなり奥まで続いていたそうです。
別の角度から六番櫓と抜け穴を。
一番下、左から1/4くらいの位置に開口があるのがわかるでしょうか。
忍びの通り道かなにかだったのでしょうか?
俺たちの1/12洋式便所製作記
息抜きがてらに一部で話題のキットを組んでみることにしました。

発表と同時に話題になったコレ!

パーツはほんの少しだけ。

内部構造を再現するこだわり(;´Д`)

無塗装で組んだのであっさりと完成ヽ(´ー`)ノ


蓋もしっかりと可動します。

飲み屋で見る光景(;´Д`)
発表と同時に話題になったコレ!
パーツはほんの少しだけ。
内部構造を再現するこだわり(;´Д`)
無塗装で組んだのであっさりと完成ヽ(´ー`)ノ
蓋もしっかりと可動します。
飲み屋で見る光景(;´Д`)
シビック EK9 製作記(10)
なんだかんだで2ヶ月かかりましたが、どうにか出来上がりましたヽ(´ー`)ノ




ホイールはフジミの speedline compe2 をMrカラー CP03 ミントグリーンで塗装して組み込みました。







ホイールはフジミの speedline compe2 をMrカラー CP03 ミントグリーンで塗装して組み込みました。
シビック EK9 製作記(9)
ボディのクリアー塗装の合間に内装の組み付けを行います。

バケットシートの色はMrカラー CP03 ミントグリーンです。

モデルファクトリーヒロのシートベルトを組み込んでみました。


2mm幅のサテンリボンを用意して…

ウインドネットを製作。
もう少しピッチが細かいほうが良かったかも。

ロールケージの色もミントグリーンにしてみました。
バケットシートの色はMrカラー CP03 ミントグリーンです。
モデルファクトリーヒロのシートベルトを組み込んでみました。
2mm幅のサテンリボンを用意して…
ウインドネットを製作。
もう少しピッチが細かいほうが良かったかも。
ロールケージの色もミントグリーンにしてみました。
シビック EK9 製作記(8)
ガイアカラー 13 ビリジアングリーンを吹き付けました。
マスキングを剥がしてメインの塗装は完了。
いわゆるテクニカカラーの塗り分けパターンです。
続いて細部の塗装に移ります。
まずは窓周辺の塗り分けのためにマスキングをします。
艶消黒を吹き付けて
できあがり。
マスキングテープを貼るために途切れてる所を修正すれば完了です。
SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM
フルサイズ換算50mmに近いレンズを一本持っておこうと思い、SIGMA 30mm F1.4を入手しました。

D5100に付けるとバランスのいい外観です。

絞り開放(f1.4)で撮影。

絞り最小(f16)で撮影。
さすがに暗くなってしまいました。
レンズと同時にケンコーの望遠用テレコンバーターを入手しました。

SIGMA 18-250mm で目一杯寄って撮影。

テレコンを装着。倍率2倍のモデルなので似非500mmになります。
野鳥用望遠レンズとして使えそうです。
D5100に付けるとバランスのいい外観です。
絞り開放(f1.4)で撮影。
絞り最小(f16)で撮影。
さすがに暗くなってしまいました。
レンズと同時にケンコーの望遠用テレコンバーターを入手しました。
SIGMA 18-250mm で目一杯寄って撮影。
テレコンを装着。倍率2倍のモデルなので似非500mmになります。
野鳥用望遠レンズとして使えそうです。
Captains of Crush Grippers
握力強化グリッパーの代表格である CoC グリッパーを入手してみました。

意外と質素なパッケージ(;´Д`)

今回購入した番手はNo.0.5。これでも120lb(54.5kg)の強度です。
ちなみにNo.4(365lb 165.5kg)までありますが、それを閉じれるのは世界で5人だけという…

同時に Harbinger のトレーニンググローブも購入しました。
手首を固められるリストラップ付きのモデルです。
意外と質素なパッケージ(;´Д`)
今回購入した番手はNo.0.5。これでも120lb(54.5kg)の強度です。
ちなみにNo.4(365lb 165.5kg)までありますが、それを閉じれるのは世界で5人だけという…
同時に Harbinger のトレーニンググローブも購入しました。
手首を固められるリストラップ付きのモデルです。
シビック EK9 製作記(7)
ようやくベースカラーであるホワイトの塗装を終えました。

2回吹きだとまだ発色がよくありません。

4回重ねてようやく完了。
使用した塗料はガイアカラー EX01 EXホワイトです。

ひと目でどんなカラーリングかわかるマスキング(;´Д`)
2回吹きだとまだ発色がよくありません。
4回重ねてようやく完了。
使用した塗料はガイアカラー EX01 EXホワイトです。
ひと目でどんなカラーリングかわかるマスキング(;´Д`)
Navigation
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)