一夢庵釣流記 ログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
AUDI A4 DTM Timo Scheider 製作記(2)
模型展示用ショーケースの設置やら防湿庫の設置やらで、2ヶ月近く製作記を放置してましたが、少しずつですが進展しています。

フロント周り。ボンネットを被せると見えないので塗装は手抜きです(;´Д`)

リア周り。

ボディパーツの塗装を終えたのでデカールを貼る作業に移ります。
ボディカラーは Mrカラー GPC01 大洗グレー1 です。
フロント周り。ボンネットを被せると見えないので塗装は手抜きです(;´Д`)
リア周り。
ボディパーツの塗装を終えたのでデカールを貼る作業に移ります。
ボディカラーは Mrカラー GPC01 大洗グレー1 です。
PR
Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
30年以上にも渡って販売され続け、銘玉との声の高い Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S を入手してみました。

Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
右にあるのは接写リングPK-13
隣の家で咲いている紫陽花を撮ってみました。

Nikon D5100 & Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
露出不足だったのを無理やり明るくしたためか若干色がキツくなってます。

Nikon D5100 & TAMRON SP AF60mm F/2 DiII LD IF MACRO

Nikon D5100 & TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
デジタル用に設計されたレンズと較べても遜色のない写りをしてくれます。
少し絞ってやればキレのある画も撮れるそうなので、近いうちにそちらも試してみます。
Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
右にあるのは接写リングPK-13
隣の家で咲いている紫陽花を撮ってみました。
Nikon D5100 & Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
露出不足だったのを無理やり明るくしたためか若干色がキツくなってます。
Nikon D5100 & TAMRON SP AF60mm F/2 DiII LD IF MACRO
Nikon D5100 & TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
デジタル用に設計されたレンズと較べても遜色のない写りをしてくれます。
少し絞ってやればキレのある画も撮れるそうなので、近いうちにそちらも試してみます。
王仁新池にてヘラ釣り 2013.5.26
10連勤の後の久しぶりの休みなので、いつもの王仁新池へと向かいました。
始発電車に飛び乗り、藤阪駅を降りて池のほうを見るとすでに駐車場には沢山の車が。

さすがに日曜だけあっていつもの一番乗りの時間でも竿を振り始めている人がちらほらと。
次回来た時に入ろうと思っていた席には例会の予約のロープが張られていたため断念。
いつもの南側桟橋へと腰を下ろして準備開始。

準備完了!釣り開始!
人が多いので予想通りウキの動きが悪く、15分ほどかかってようやく
脱出(;´Д`)

ようやく釣れた1枚目ヽ(´ー`)ノ
どうも魚の調子が良くないのか、混雑のせいなのか、粗めのエサを打つとウキが暴れだし、小ぶりなエサを打つとピタッと沈黙するような状況(;´Д`)

10枚目。ここまでで2時間弱(;´Д`)
状況からして大当たりすることはないと判断し、のんびりと釣っていくことに決めて売店へと…

釣れない時はコイツに限るヽ(´ー`)ノ電車釣行ならでは。
25枚釣ったところで昼食休憩。
隣で浅ダナトロ掛けセットで釣っている人はこちらの1.5倍くらいのペースで上げているので、釣り方を変えようかどうか迷う所だが、以前の釣行で浅ダナで上手くいかなかった事もあり、チョーチンで通す事に。

40枚目。
1日を通してバタバタっと釣ってピタッと止まるような状況で、15時すぎになんとか50枚を突破(;´Д`)

本日の最大寸。34cm
54枚目を取り込んだ時にハリスが切れてしまったので納竿としました。
釣法:一天7尺でのチョーチン両ダンゴ
エサ:ベーシック(BASIC)をサラ(BASIC)と手水で随時調整
釣果:34cmを頭に54枚
2013年トータル:釣行 5回で 380枚
始発電車に飛び乗り、藤阪駅を降りて池のほうを見るとすでに駐車場には沢山の車が。
さすがに日曜だけあっていつもの一番乗りの時間でも竿を振り始めている人がちらほらと。
次回来た時に入ろうと思っていた席には例会の予約のロープが張られていたため断念。
いつもの南側桟橋へと腰を下ろして準備開始。
準備完了!釣り開始!
人が多いので予想通りウキの動きが悪く、15分ほどかかってようやく
ようやく釣れた1枚目ヽ(´ー`)ノ
どうも魚の調子が良くないのか、混雑のせいなのか、粗めのエサを打つとウキが暴れだし、小ぶりなエサを打つとピタッと沈黙するような状況(;´Д`)
10枚目。ここまでで2時間弱(;´Д`)
状況からして大当たりすることはないと判断し、のんびりと釣っていくことに決めて売店へと…
釣れない時はコイツに限るヽ(´ー`)ノ電車釣行ならでは。
25枚釣ったところで昼食休憩。
隣で浅ダナトロ掛けセットで釣っている人はこちらの1.5倍くらいのペースで上げているので、釣り方を変えようかどうか迷う所だが、以前の釣行で浅ダナで上手くいかなかった事もあり、チョーチンで通す事に。
40枚目。
1日を通してバタバタっと釣ってピタッと止まるような状況で、15時すぎになんとか50枚を突破(;´Д`)
本日の最大寸。34cm
54枚目を取り込んだ時にハリスが切れてしまったので納竿としました。
釣法:一天7尺でのチョーチン両ダンゴ
エサ:ベーシック(BASIC)をサラ(BASIC)と手水で随時調整
釣果:34cmを頭に54枚
2013年トータル:釣行 5回で 380枚
Nikon 1 V1
すっかりデジイチにハマってしまったわけですが、釣行時やちょっとした時に持ち運ぶのに便利なカメラが欲しくなったのでミラーレス機を購入しました。
・釣行時の撮影だと液晶が見えない事が多々あるでのファインダーがある。
・オートフォーカスがやたら早い(ペンタックスQ10はこれが最悪なので候補から脱落)
・純正のマウントアダプターを介することでFマウントレンズがそのまま使える
・キタムラで新品が21800円だった
という理由で、Nikon1 V1 をキタムラに発注。
即日届きましたヽ(´ー`)ノ

Nikon 1 V1 + 1 Nikkor 10mm f2.8

D5100との比較。1/3くらいの大きさです。

試しに1枚。
・釣行時の撮影だと液晶が見えない事が多々あるでのファインダーがある。
・オートフォーカスがやたら早い(ペンタックスQ10はこれが最悪なので候補から脱落)
・純正のマウントアダプターを介することでFマウントレンズがそのまま使える
・キタムラで新品が21800円だった
という理由で、Nikon1 V1 をキタムラに発注。
即日届きましたヽ(´ー`)ノ
Nikon 1 V1 + 1 Nikkor 10mm f2.8
D5100との比較。1/3くらいの大きさです。
試しに1枚。
王仁新池にてヘラ釣り 2013.5.8
先日購入した「聖8尺」を試してみようといつもの池へと足を運びました。

いつものこの池

準備完了。竿掛けにはもちろん聖8尺。
先月半ばですでに両ダンゴで3桁の釣果を上げているので、今日も当然両ダンゴでスタート。
12投目で無事に
脱出 ヽ(´ー`)ノ

本日最初の1枚。
そこそこいい感じの釣れ出しだったのですが、10枚ほど釣ったところで、5〜6m横に見るからにトーナメンターな人がやってきて、釣りを始めた途端にウキの動きが…(;´Д`)

好不調の波を繰り返しながらも、どうにかエサを合せて枚数を重ねていき、昼食までに52枚を確保。

体高の高い綺麗なヘラ君。

94枚目にしてようやく本日最初の行進。
ツッタカターツッタカター(;´Д`)
聖の使用感ですが、凌より少し胴に張りがある感じのなかなか楽しめる調子でした。
アワセを入れる時の水切れも良く、バシュッと音を立てる横アワセが快適に決まる竿です。
凌が廃版になりそうなので、そうなったらこれをメインにしてもいいかなと思わせる竿でした。
釣法:聖8尺でのチョーチン両ダンゴ
エサ:ベーシック(BASIC)をしめかっつけ(BASIC)と手水で随時調整
釣果:33cmを頭に100枚
2013年トータル:釣行 4回で 326枚
いつものこの池
準備完了。竿掛けにはもちろん聖8尺。
先月半ばですでに両ダンゴで3桁の釣果を上げているので、今日も当然両ダンゴでスタート。
12投目で無事に
本日最初の1枚。
そこそこいい感じの釣れ出しだったのですが、10枚ほど釣ったところで、5〜6m横に見るからにトーナメンターな人がやってきて、釣りを始めた途端にウキの動きが…(;´Д`)
好不調の波を繰り返しながらも、どうにかエサを合せて枚数を重ねていき、昼食までに52枚を確保。
体高の高い綺麗なヘラ君。
94枚目にしてようやく本日最初の行進。
ツッタカターツッタカター(;´Д`)
聖の使用感ですが、凌より少し胴に張りがある感じのなかなか楽しめる調子でした。
アワセを入れる時の水切れも良く、バシュッと音を立てる横アワセが快適に決まる竿です。
凌が廃版になりそうなので、そうなったらこれをメインにしてもいいかなと思わせる竿でした。
釣法:聖8尺でのチョーチン両ダンゴ
エサ:ベーシック(BASIC)をしめかっつけ(BASIC)と手水で随時調整
釣果:33cmを頭に100枚
2013年トータル:釣行 4回で 326枚
ダイワ 聖 8尺
聖 8尺
管理池でメインに使っている8尺の竿ですが、朱紋峰 凌だけでなく違った竿も使ってみようという事で、ダイワの聖を入手してみました。
同じダイワの玄むくと聖とで悩んだのですが、2本持って同時に曲げてみたところ、聖のほうが若干元竿に乗る感じが良かったのでこちらにしました。
初代の玄むくならだらんとした感じが良かったのですが、二代目は初代より張りが強い感じがします。
王仁新池のチョーチン両ダンゴの釣りでデビューさせてみます。
ついでに岐山の左利き用の枕も入手しました。
AUDI A4 DTM Timo Scheider 製作記
バイクのプラモデルを組み終えたので再びカーモデルの製作に取り掛かります。
30台以上あるストックの中から今回選んだのは…

AUDI A4 DTM Timo Scheider モデル
ド派手な車が接触しながらサーキットを駆け抜けるDTMを再現する事ができるでしょうか。

エンジンまであるキットなのでパーツは多め。

派手なカラーリングを再現するデカール。
難易度は高そう(;´Д`)
30台以上あるストックの中から今回選んだのは…
AUDI A4 DTM Timo Scheider モデル
ド派手な車が接触しながらサーキットを駆け抜けるDTMを再現する事ができるでしょうか。
エンジンまであるキットなのでパーツは多め。
派手なカラーリングを再現するデカール。
難易度は高そう(;´Д`)
IRON CHOPPER 製作記(3)
素組なので一気に組み上げて完成させました。





バイクのプラモデルは1/12スケールなのでfigmaを乗せることができます。


バイクもなかなか捨てたもんじゃないので、今後もいくつか作ってみようかと思います。
バイクのプラモデルは1/12スケールなのでfigmaを乗せることができます。
バイクもなかなか捨てたもんじゃないので、今後もいくつか作ってみようかと思います。
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di 272E N2
中望遠のマクロレンズを一本持っておこうと TAMRON の銘玉と言われる 90mmマクロ通称タムキューを入手しました。

左:TAMRON 60mmマクロ G005 右:TAMRON 90mmマクロ 272E N2
全長がわずかに違う程度でほぼ同じ大きさです。重量も272Eが50g重いだけです。

272E 開放絞りで撮影
刀の切っ先がキレイにボケています。

272E 最小絞りで撮影

同じ位置から G005 開放絞りで撮影

G005 最小絞りで撮影

参考までに同じ位置から SIGMA 18-250 + 2倍テレコン テレ端・開放絞りで撮影
左:TAMRON 60mmマクロ G005 右:TAMRON 90mmマクロ 272E N2
全長がわずかに違う程度でほぼ同じ大きさです。重量も272Eが50g重いだけです。
272E 開放絞りで撮影
刀の切っ先がキレイにボケています。
272E 最小絞りで撮影
同じ位置から G005 開放絞りで撮影
G005 最小絞りで撮影
参考までに同じ位置から SIGMA 18-250 + 2倍テレコン テレ端・開放絞りで撮影
IRON CHOPPER 製作記(2)
塗装が終わったパーツからボチボチと組み始めていきます。

エンジン周りを組みました。

フレームに載せるとらしくなってきます。
フレームの塗装色はアルクラッドの ALC-203 ジェイドです。
エンジン周りを組みました。
フレームに載せるとらしくなってきます。
フレームの塗装色はアルクラッドの ALC-203 ジェイドです。
Navigation
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)