一夢庵釣流記 ログ
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
王仁新池にてヘラ釣り 2008.7.1
11:00前に池に到着。
先に来ていたYさんの横に入り、準備開始。
今日のテーマは「ダイワの新エサ 撃 のテスト」
ということで、一天7尺を取りだし、浅ダナ両ダンゴでスタート。
まずは使い慣れたマルキューのエサで様子を見ていく事に。
数投で
を脱出し、数を重ねていくものの、今ひとつウキの動きに鋭さが欠ける状況…
1ボウル打ち終わった所で「撃」を取りだし、裏面にある通りの4:1の比率で作ってみる。
なんだか、糠漬けのような発酵臭が… (;´Д`)
標準の比率だと少しボソっ気があり、まとまりもよくてハリ付けしやすい。
臭い以外はなかなか使えるんじゃないか?と期待し、エサ打ち再開。
一投目、スーっとウキが馴染んで行く。
続いて二投目も…
三投目も突っかかる感じはあるものの、やはり馴染みきる。
さっきまでのエサなら、ハリス交換で投入間隔が空いてもすぐにウケ→サワリ→カラツンと出ていたのだが、全く出ない…ヽ(`Д´)ノ
臭いのせいか!と思っていたら、いきなりズドンと落とす。
動きが動きだけにスレかと思ったが、口掛かりで初物をゲット ヽ(´ー`)ノ
中指一節大のエサを数投打っていて気づいたのだが、どうも一発アタっただけで抜けてしまうエサのようだ。
最近アタリ返しを出させて釣っていくのにハマっているので、少し使いにくい…
かといって食い頃の小エサで一発アワセを狙っていくと、極端に動きが悪くなる感じがするし、外国の方の餌食にもなりやすい。
それなら落下途中で食い頃になっていくイメージで釣ってみようと、チョーチンに変更して見る事に。
ポツポツと釣っていくものの、両ダンゴの釣りにある「エサ打ち回数に応じて寄りが増えて勢いが出てくる」という感じがしない。
池全体に渋めのようなので、活性が低めなのか、エサが (゚∀゚) なのかは、判断がし辛い。
2時間程度で「撃」がなくなり、もう1回「撃」で作ってバラケバインダーでも混ぜてみようかとも思ったが、変なエサになってしまってストレスが溜まるのもいやなので、いつものエサに戻して再開。
「撃」の時とペースはさほどかわらないが、いい感じでアタリ返しがでるので、釣っていて楽しい。
そのまま16:00すぎまで釣り続け、エサの残りがあと十投程度となったときにハリスを飛ばしたので、納竿としました。
釣果:尺クラスを頭に 45枚
2008年トータル:釣行 20回で 1359枚
・後日談
ダイワテスターの岡崎一誠さんの話によると、「撃」は作ってからしばらく(30分程)おかないと、増粘剤の効果が現れてこないそうです。
作り方がマズかったわけではなかったようで一安心。
にしても、30分ってのは…
先に来ていたYさんの横に入り、準備開始。
今日のテーマは「ダイワの新エサ 撃 のテスト」
ということで、一天7尺を取りだし、浅ダナ両ダンゴでスタート。
まずは使い慣れたマルキューのエサで様子を見ていく事に。
数投で
1ボウル打ち終わった所で「撃」を取りだし、裏面にある通りの4:1の比率で作ってみる。
なんだか、糠漬けのような発酵臭が… (;´Д`)
標準の比率だと少しボソっ気があり、まとまりもよくてハリ付けしやすい。
臭い以外はなかなか使えるんじゃないか?と期待し、エサ打ち再開。
一投目、スーっとウキが馴染んで行く。
続いて二投目も…
三投目も突っかかる感じはあるものの、やはり馴染みきる。
さっきまでのエサなら、ハリス交換で投入間隔が空いてもすぐにウケ→サワリ→カラツンと出ていたのだが、全く出ない…ヽ(`Д´)ノ
臭いのせいか!と思っていたら、いきなりズドンと落とす。
動きが動きだけにスレかと思ったが、口掛かりで初物をゲット ヽ(´ー`)ノ
中指一節大のエサを数投打っていて気づいたのだが、どうも一発アタっただけで抜けてしまうエサのようだ。
最近アタリ返しを出させて釣っていくのにハマっているので、少し使いにくい…
かといって食い頃の小エサで一発アワセを狙っていくと、極端に動きが悪くなる感じがするし、外国の方の餌食にもなりやすい。
それなら落下途中で食い頃になっていくイメージで釣ってみようと、チョーチンに変更して見る事に。
ポツポツと釣っていくものの、両ダンゴの釣りにある「エサ打ち回数に応じて寄りが増えて勢いが出てくる」という感じがしない。
池全体に渋めのようなので、活性が低めなのか、エサが (゚∀゚) なのかは、判断がし辛い。
2時間程度で「撃」がなくなり、もう1回「撃」で作ってバラケバインダーでも混ぜてみようかとも思ったが、変なエサになってしまってストレスが溜まるのもいやなので、いつものエサに戻して再開。
「撃」の時とペースはさほどかわらないが、いい感じでアタリ返しがでるので、釣っていて楽しい。
そのまま16:00すぎまで釣り続け、エサの残りがあと十投程度となったときにハリスを飛ばしたので、納竿としました。
釣果:尺クラスを頭に 45枚
2008年トータル:釣行 20回で 1359枚
・後日談
ダイワテスターの岡崎一誠さんの話によると、「撃」は作ってからしばらく(30分程)おかないと、増粘剤の効果が現れてこないそうです。
作り方がマズかったわけではなかったようで一安心。
にしても、30分ってのは…
PR
水藻フィッシングセンターにてヘラ釣り 2008.6.19
A君・T君・K君との四名で、「のべらカップ」を行うために水藻FCへと。
「のべらカップ」とは、500円でお釣りがくるという超安物のグラスロッド「のべら」という竿を使って釣ってやろうという企画です(w
私は20枚釣った時点で竿が赤くなってしまいましたが、他のメンバーは一日釣りきってしまいました(w

ファーストヒットはT君に!

続いてK君にも!竿の曲がりが…

T船長出航

無事にウキ救出 ヽ(´ー`)ノ


なんと貸し切り!

竿先が水面に突き刺さることもしばしば

胡散臭い二人
釣果:37cmを頭に 159枚
2008年トータル:釣行 18回で 1297枚
「のべらカップ」とは、500円でお釣りがくるという超安物のグラスロッド「のべら」という竿を使って釣ってやろうという企画です(w
私は20枚釣った時点で竿が赤くなってしまいましたが、他のメンバーは一日釣りきってしまいました(w
ファーストヒットはT君に!
続いてK君にも!竿の曲がりが…
T船長出航
無事にウキ救出 ヽ(´ー`)ノ
なんと貸し切り!
竿先が水面に突き刺さることもしばしば
胡散臭い二人
釣果:37cmを頭に 159枚
2008年トータル:釣行 18回で 1297枚
ダイワ ヘラエサ新製品
今月末に発売予定のヘラエサのサンプル品を貰ってみました。

ペレ宙ダンゴ
400g入り・950円
主原料として書かれているのは、麩・ペレット・グルテン・澱粉。
ペレ宙エサとして有名な、ペレ道+つなぎグルテンの配合に倣ったものでしょうか。

ダンゴ道 撃
360g入り・1000円
こちらは、麩・サナギ・増粘剤が主原料。
魚の反応が素直な王仁新池あたりでテストしてみますか。
ちなみに、同時期に発売予定だったトロロは7月後半に延期になったそうです。
ペレ宙ダンゴ
400g入り・950円
主原料として書かれているのは、麩・ペレット・グルテン・澱粉。
ペレ宙エサとして有名な、ペレ道+つなぎグルテンの配合に倣ったものでしょうか。
ダンゴ道 撃
360g入り・1000円
こちらは、麩・サナギ・増粘剤が主原料。
魚の反応が素直な王仁新池あたりでテストしてみますか。
ちなみに、同時期に発売予定だったトロロは7月後半に延期になったそうです。
布目ダムにてヘラ釣り 2008.6.10
Mさんと布目ダムへ。
40cm越えは釣れなかったものの、初めてのダム釣行にしては14枚とまずまずの釣果でした。

朝靄の布目ダム

35.5cmのヘラ君。管理池のヘラとは体型がかなり異なります。

ドコに乗ってるんや(w
釣果:35.5cmを頭に 14枚 + マブナ3~4枚
2008年トータル:釣行 15回で 1053枚
40cm越えは釣れなかったものの、初めてのダム釣行にしては14枚とまずまずの釣果でした。
朝靄の布目ダム
35.5cmのヘラ君。管理池のヘラとは体型がかなり異なります。
ドコに乗ってるんや(w
釣果:35.5cmを頭に 14枚 + マブナ3~4枚
2008年トータル:釣行 15回で 1053枚
凡 深宙用PCトップ
ボディ 11cm・PCムクトップモデル
「孤月」の作者である Iさんが製作しているウキです。
明日の布目ダム釣行で活躍してもらいます。
マルキュー PAライトポーチ
マルキューからつい最近発売されたプライムエリアライトポーチのSサイズが、万力の収納によさげな感じだったので、入手してみました。


玉置き用万力と中型黒檀万力がピッタリ収まりました

当然でしょうが、ライトヘラバッグにピッタリ収まりました
玉置き用万力と中型黒檀万力がピッタリ収まりました
当然でしょうが、ライトヘラバッグにピッタリ収まりました
NIKON COOLPIX L16
デジカメを買おうと決めたのですが…
・釣り場でデジカメ1台・携帯電話1台を溺死(w させたことがあるのであまり高価なモデルはダメ(完全防水除く)
・携帯電話の世界では充電池がダメになって買い換えるという話をよく耳にするので、単三か単四の乾電池が使える事
という条件になると、NIKON か PENTAX のモデルしかなく、親父が NIKON F シリーズを持っていて、それを使っていた事があるので、NIKON の L16 に決めました。
「ペンタックスペンタックス」と連呼するあのCMがマイナス要素だったりも
2GBのSDカードとセットで17000円弱でした ヽ(´ー`)ノ

これが 銘機 NIKON F
シリアルNO.6570000番台なので、おそらく1964年10月~65年1月のモデルです
・釣り場でデジカメ1台・携帯電話1台を溺死(w させたことがあるのであまり高価なモデルはダメ(完全防水除く)
・携帯電話の世界では充電池がダメになって買い換えるという話をよく耳にするので、単三か単四の乾電池が使える事
という条件になると、NIKON か PENTAX のモデルしかなく、親父が NIKON F シリーズを持っていて、それを使っていた事があるので、NIKON の L16 に決めました。
「ペンタックスペンタックス」と連呼するあのCMがマイナス要素だったりも
2GBのSDカードとセットで17000円弱でした ヽ(´ー`)ノ
これが 銘機 NIKON F
シリアルNO.6570000番台なので、おそらく1964年10月~65年1月のモデルです
甲南へらの池にてダイワヘラエサ講習会 2008.5.24
ダイワのヘラエサ教室が甲南へらの池で開催されるという事で、参加してきました。
6:00頃に池に到着。
シマノの竿しか持ってない(w ので、受付で借りる事に。
本源師の7尺か8尺を使いたかったが、あいにく9尺以上しかない。
とりあえず9尺を借りて、ダイワのエサを貰い、桟橋へと。

天気予報通り雲行きが思わしくないので引き籠もることに。
エサ教室が始まるまでの2時間ほどは試釣という事なので、準備を済ませて釣り開始。
貰ったエサは「ダンゴ道極」「ペレ匠ダンゴ」「浅ダナダンゴ」と両ダンゴ系のものばかり。
ブレンドの例が記された紙が一緒に入っていたが、各々がどういう性格のエサなのか知りたい気持ちもあったので、とりあえずは「ダンゴ道極」単品でエサを作ってみる。
裏面の通りに作ってみると、けっこうボソっ気が強い。
魚の様子もわからないので、これからスタートし、手水で合わせていけばいいや とエサ打ち開始。
チョーチン両ダンゴで釣っているので、出だしは悪いだろうと予想はしていたが、なかなかサワリが出ない。
隣で浅ダナで釣っている水命さん曰く「この人数にしちゃ、動きが悪い」と… (;´Д`)
やはり、雨待ちなのだろうか?
それとも、貰ったエサが (゚∀゚) なのか?(w
苦労しながらも打ち込みを繰り返していき、ウキの動きが良くなってきて、いよいよタナが出来つつあるか?という頃に「エサ教室始めます」の案内が ヽ(`Д´)ノ

池澤さんによる実演。
6月半ばに発売予定というトロロやダンゴエサ、ダイワ版「粘力」などの新製品のサンプルも紹介していました。

本源師の開発担当者さんによる説明
12:00からは三枚勝負の早釣り大会。
比較的早い段階で一枚目をゲット。
それから数投で竿が曲がる!
ところがよく見ると、下アゴへの外掛かり (;´Д`)
雨が降り出しているせいか、朝よりもウキの動きは良くなっているので、すぐに釣れるだろうと打ち返す。
案の定数投で竿が曲がる!
しかし、またまた外掛かり ヽ(`Д´)ノ
結局、二枚無駄にしている間に、他の方々が商品をゲットしていきました ヽ(`Д´)ノ
早釣り大会で講習会は終了。
もちろん、居残って最後まで釣りまくります。
借りていた竿を返し、一天7尺を取り出す。
ここからは雨によって活性が上がったためか、時間10枚くらいのペースで釣れてきます ヽ(´ー`)ノ

今年1000枚目のヘラ君
55枚目、重さはあるが疾走感のないヘラが掛かる。
てっきり腹びれ辺りへのスレ掛かりだと思っていたが、浮かせてみると今日一番の大きな口が!
検寸台に乗せてみると、ギリギリ39cmのグッドサイズのヘラでした。

今年 1、2 の型物 ヽ(´ー`)ノ
このヘラから一枚追加後、スレ掛かりでハリスを飛ばしてしまったので、納竿としました。
釣果:39cmを頭に 56枚
2008年トータル:釣行 13回で 1029枚
甲南へらの池
住所:滋賀県甲賀郡甲南町柑子 1451
電話:0748-86-1127
営業時間:4~9月 6:30~17:00/10~3月 7:00~16:00/日祝日は30分早くオープン
料金:1日2000円/半日1500円
規定:竿 7尺~15尺/エサ 自由/タナ 自由/例会以外はノーフラシ
駐車場有り
6:00頃に池に到着。
シマノの竿しか持ってない(w ので、受付で借りる事に。
本源師の7尺か8尺を使いたかったが、あいにく9尺以上しかない。
とりあえず9尺を借りて、ダイワのエサを貰い、桟橋へと。
天気予報通り雲行きが思わしくないので引き籠もることに。
エサ教室が始まるまでの2時間ほどは試釣という事なので、準備を済ませて釣り開始。
貰ったエサは「ダンゴ道極」「ペレ匠ダンゴ」「浅ダナダンゴ」と両ダンゴ系のものばかり。
ブレンドの例が記された紙が一緒に入っていたが、各々がどういう性格のエサなのか知りたい気持ちもあったので、とりあえずは「ダンゴ道極」単品でエサを作ってみる。
裏面の通りに作ってみると、けっこうボソっ気が強い。
魚の様子もわからないので、これからスタートし、手水で合わせていけばいいや とエサ打ち開始。
チョーチン両ダンゴで釣っているので、出だしは悪いだろうと予想はしていたが、なかなかサワリが出ない。
隣で浅ダナで釣っている水命さん曰く「この人数にしちゃ、動きが悪い」と… (;´Д`)
やはり、雨待ちなのだろうか?
それとも、貰ったエサが (゚∀゚) なのか?(w
苦労しながらも打ち込みを繰り返していき、ウキの動きが良くなってきて、いよいよタナが出来つつあるか?という頃に「エサ教室始めます」の案内が ヽ(`Д´)ノ
池澤さんによる実演。
6月半ばに発売予定というトロロやダンゴエサ、ダイワ版「粘力」などの新製品のサンプルも紹介していました。
本源師の開発担当者さんによる説明
12:00からは三枚勝負の早釣り大会。
比較的早い段階で一枚目をゲット。
それから数投で竿が曲がる!
ところがよく見ると、下アゴへの外掛かり (;´Д`)
雨が降り出しているせいか、朝よりもウキの動きは良くなっているので、すぐに釣れるだろうと打ち返す。
案の定数投で竿が曲がる!
しかし、またまた外掛かり ヽ(`Д´)ノ
結局、二枚無駄にしている間に、他の方々が商品をゲットしていきました ヽ(`Д´)ノ
早釣り大会で講習会は終了。
もちろん、居残って最後まで釣りまくります。
借りていた竿を返し、一天7尺を取り出す。
ここからは雨によって活性が上がったためか、時間10枚くらいのペースで釣れてきます ヽ(´ー`)ノ
今年1000枚目のヘラ君
55枚目、重さはあるが疾走感のないヘラが掛かる。
てっきり腹びれ辺りへのスレ掛かりだと思っていたが、浮かせてみると今日一番の大きな口が!
検寸台に乗せてみると、ギリギリ39cmのグッドサイズのヘラでした。
今年 1、2 の型物 ヽ(´ー`)ノ
このヘラから一枚追加後、スレ掛かりでハリスを飛ばしてしまったので、納竿としました。
釣果:39cmを頭に 56枚
2008年トータル:釣行 13回で 1029枚
甲南へらの池
住所:滋賀県甲賀郡甲南町柑子 1451
電話:0748-86-1127
営業時間:4~9月 6:30~17:00/10~3月 7:00~16:00/日祝日は30分早くオープン
料金:1日2000円/半日1500円
規定:竿 7尺~15尺/エサ 自由/タナ 自由/例会以外はノーフラシ
駐車場有り
シミズ パラカーボを改造
シミズのパラカーボというパラソル。
このパラソルは数少ない雨天対応の製品(他は第一精工・スノーピークくらい)なので気に入っているのですが、シャフト各部に付いているボルトがかさばるのと、T字状になっているボルト形状のせいか、ネジ切ってしまう事がよくあるのが難点でした。
先日の水藻釣行でボルトをネジ切ってしまったので、ステンレスのボルト+蝶ナットの組み合わせに変更してみました。

上:ノーマル 下:改造後
スッキリとまとまった感じになりました。
ノーマルのボルトが1セット700円くらいするのに対し、ステンレスのは1セット150円くらい(コーナン価格)でお買い得です。
このパラソルは数少ない雨天対応の製品(他は第一精工・スノーピークくらい)なので気に入っているのですが、シャフト各部に付いているボルトがかさばるのと、T字状になっているボルト形状のせいか、ネジ切ってしまう事がよくあるのが難点でした。
先日の水藻釣行でボルトをネジ切ってしまったので、ステンレスのボルト+蝶ナットの組み合わせに変更してみました。
上:ノーマル 下:改造後
スッキリとまとまった感じになりました。
ノーマルのボルトが1セット700円くらいするのに対し、ステンレスのは1セット150円くらい(コーナン価格)でお買い得です。
忠相 スタジオデザイン ミッド
スタジオデザイン ミッド 8番と10番
以前から気になっていた忠相のウキなんですが、短竿チョーチン両ダンゴにちょうど良さそうなモデルがあったので、購入してみました。
24日にあるダイワの講習会でデビューさせるとしますかな。
スタジオデザイン ミッド 6番
このサイズだけ別の店からネット通販でゲット ヽ(´ー`)ノ
これで7~10尺くらいまでカバーできますな。
同じシステムで通販サイトを構築しているのだと思うが、同封されていた納品書がうちの店のと全く同じで笑えた(w
Navigation
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)