忍者ブログ

一夢庵釣流記 ログ

一夢庵釣流記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


スローピッチ用の竿を作成

手元で1本余っているルアー用のブランクが、スローピッチジャークで150g位のジグを使うのによさげなので、ジギングロッドにしてみる事にしました。

まずは500mmあるグリップ素材を390mmと110mmとに分断。
390mmというのは、リールを構えたときに腋からグリップが出る長さを測ると390mmだったと言うだけです。



 ブランク・リアグリップ・リールシート・フロントグリップ
 ブランクに付いてるガムのような物はアーバー代わりのパテです。
 隠れる所の塗装はそのまま…(;´Д`)



 リアグリップを接着



 リールシートを接着



 フロントグリップを接着



 ワインディングチェックを接着
 スレッドはまろやかなグリーンの物にしてみました。



 今回使用するガイド
 多点支持により、なるべく荷重を分散させてブランクにかけてやろうというコンセプトのため、全長1800mmの竿らしからぬ数です。
 ちなみに、今使っているスローピッチ用の竿は全長2020mmで15+1個付いています。



 真っ直ぐかどうか確認しやすいので、リールシート側から巻いていきます。



 2個目のガイドを巻いた所。



 スパイラルガイドにしてみました。
PR

フロントフック作成~カツイチ パイク編~

15日に久しぶりの明石ジギングに行くため、フロントフックを作成しました。
出回っているハリの中では一番掛かりが良さそうな、カツイチのパイクとザイロンノットの組み合わせです。



 ザイロンノット20号を15cm程度に切ります。
 もっと短くても出来ますけど、作業性もありますのでこの位で。


 約半分の所までニードルを入れます。


 プレスリングを通して、ニードルで抜きます。


 抜き終わってほぐした所。


 希望の長さの位置(写真は2cm)で折り曲げます。


 折り返した所へハリを刺して抜いてしまいます。
 太めのザイロンを使うのはこの時にうまく抜けないからです。
 ハリを刺す方向でハリとリングの向き関係が決まりますので注意。
 今回はジグから立った状態になるように作っています(装着の写真参照)


 チモトの部分へと移動させます。


 1号程度のPEラインを巻いていきます。
 PEラインを使うのは、滑るので歯からのダメージを受けにくい気がするからです。


 約1cm巻きます。
 ボビンホルダーに印を付けておくと楽です。


 巻き終わったら瞬間接着剤で固めて余分な糸を切ってしまいます。


 ヒートシュリンクを長めに切ってハリに通します。


 炙って縮めて


 丁度良い長さの所でカットします。
 このほうがギリギリの物をかぶせるよりも端の仕上がりが美しい気がします。


 カプリース100gに装着してみた所。
 ジグに対してハリが立った掛かり最優先の仕様です。

隠れ谷池にてヘラ釣り 2008.8.28

先週のK池釣行が散々だったので、K君とM君とで隠れ谷池へと。
前回から約5ヶ月ぶりなので楽しみです。

5:30ごろに池に到着。
なんと桟橋が増設されている!


 桟橋に降りて左手に新設されていました。
 よく見ると危なかったスロープ部の隙間も埋まっています。


西側桟橋の柿畑向き(西向き)に釣り座を構え、準備開始。

まずはエサを作り、足下へと投入してみる。
尺クラスがうようよと湧いてくる。
以前ならもう一回り小さいサイズが湧いてくるはずだったが…少し期待が高まる。

一天7尺を繋ぎ、ウキ下を規定の1メートルに取り、釣り開始。
目標は「150枚」
一投目にして 脱出(w

それからガンガンと釣れ続く状態が。



 この日最長寸の33cmのヘラ君


湧く量がハンパじゃなく釣りにくいので、ウキを浅ダナ用で一番浮力があるやつに交換してみる。
ところが、数枚釣った所で違和感が生じる…
見るとトップがわずかだが折れ曲がっている ヽ(`Д´)ノ ヤマロクガ
仕方ないのでウキを交換して釣り再開。


昼食の時点で155枚。
目標は無事達成ヽ(´ー`)ノ



 誰もいない場所でもエサを撒けばワラワラと…


15:00前には200枚を突破。

222枚のゾロ目釣果になった所で納竿としました。



 222枚目のヘラ君



 K君の上がりベラ…(w


 釣果:33cmを頭に 222枚
 2008年トータル:釣行 30回で 2167枚

前島にてアジ釣り 2008.08.18

久々に泉佐野の前島の波止へアジ釣りに。



 ほぼ毎投掛かってきます



 この日も暑かったので昼前には貸し切りに(w

水藻フィッシングセンターにてヘラ釣り 2008.8.14

今回は水命さん、Yさん、K君との4人での釣行。

5:00すぎに池に到着。
中央の桟橋の事務所寄りの辺りに釣り座を決めて準備開始。

浅ダナ大好きな水命さんの隣という事で、チョーチン一本で行く作戦。
先日入手したダイワの虎徹9尺を取りだして、目一杯のタナにウキをセット。

10投ほどかかってようやく 脱出。

20枚ほど釣ってみて、落下途中で止めている感じが強いので竿を交換。
本当なら2尺違いの7尺にするのがいいのだろうが、一天じゃキツイので凌8尺を取り出す。

竿変更が功を奏したのか、釣りやすくなりペースアップヽ(´ー`)ノ



 大助賞にあと1cm足りず ヽ(`Д´)ノ

100枚釣った所でダイワの「撃」を使い出してみるが…大幅ペースダウンヽ(`Д´)ノ
アタリの数はそこそこあるのだが、どうもヒット率が低い。
エサと指をマッチさせていけばなんとかなりそうだが、マルキューでしっくりきているのをわざわざ変える必要もなさそうなので、K池でのギル対策用エサへと配置換えに。


16:00を過ぎたところで111枚のゾロ目になったので納竿としました。

 釣果:36cmを頭に 111枚
 2008年トータル:釣行 28回で 1940枚

パラソル用角木を製作


桟橋にパラソルを固定するのに便利な角木を製作してみました。

材料は…
・メッキのステー(約300円)
・角材(ホームセンターで50cmほどの端材を貰ってきたのでタダ)
・コーススレッド(100本で80円)
・ゴム板(家にあった)

製作手順は…
・台ネジを回すスペースを考慮して、角材を寸法切りしてペーパー掛け。
・ドリルでビスの位置に下穴を開ける(割れ防止)
・ステーに角材をビスで固定。
・裏面にゴムシートを貼って完成(桟橋の凹凸対策)

同様の商品は、下手すると1500円くらいの値段が付いてるので、かなりお得に仕上がりました ヽ(´ー`)ノ

水藻フィッシングセンターにてヘラ釣り 2008.7.15

約一月ぶりの水藻釣行。
今日のテーマは「BASICのエサ ベーシックのテスト」

まずはマルキューのエサでメーター両ダンゴから釣り始めるべく、準備開始。

わずか2投目で 脱出。
5枚釣るのに10投かかっていない。
150枚はいけそうなペースヽ(´ー`)ノ

1ボウル打ち終わった所で「ベーシック」を単品で作ってみる。
標準の比率で作ると、少しボソっ気がありハリ付けしやすい。
ついこの間、同じ印象を持ったエサで思わしくない結果が出たのが頭をよぎる…

開きがいいのか、ウキの動きが激しくなりカラツンが多くなる。
手水を少し打ってシットリ気味にし、一回り小さくエサ付けをしてやるとヒット率が大幅アップ ヽ(´ー`)ノ
なかなか使い物になるエサかも知れません。

「ベーシック」を使い切った所で、カッツケ釣り午前の部を開始。
軽いエサを使ったためか、ヘラに揉まれまくってしまい、1時間で17枚と奮わず (´・ω・`)

カッツケを終えてチョーチンへと変更。
やはりカッツケに比べるとアタリの区別を付けやすい分、釣りが楽だ。

11:00ごろ、鋭いアタリをアワセてみると重量感のある手応えが。
ダブル(行進あり:謎)にしては疾走感があったので、40cm超えの期待がかかったが、浮いてきたのは…



 不思議な組み合わせ

ヘラ君はバスに引きずられる格好で浮いてきてました(w


昼食を取り、13:00からカッツケ釣り午後の部を開始。
今回は「夏」を絡めた重めのエサで挑んだのが良かったのか、14:00までの1時間で25枚をゲット ヽ(´ー`)ノ

14:00からはチョーチン釣りを再開。
時間20枚ペースと、ほぼ入れ掛かりに近い状態で枚数を重ねていき、15:30に目標の150枚を達成 ヽ(´ー`)ノ

16:00で160枚に達したので納竿としました。

 釣果:37cmを頭に 160枚
 2008年トータル:釣行 23回で 1549枚

Daiwa 掛けコブ


トロロセット用クワセエサ「掛けコブ 08」
 300円

いい繊維のコブが不作だった場合、欠品もやむなしとの方針だそうです。
製造年ごとに商品名が 08→09→10 と変わっていくそうなので、デッドストックを掴んでしまう心配がないのがいい所。

水藻か王仁で試してみます。


後日談
王仁で試してみた所、繊維は申し分なく使い心地はGoodヽ(´ー`)ノ

気づいた所は…
・トロ掛けのときは、繊維維持のために少量ずつ出して使うのがセオリーだが、袋に繊維が縦向きで入っているので、一旦全部引っ張り出してしまわないといけない。
・内容量が半日分くらいしかない。

Daiwa セットマスター

近日発売予定の糸付き針のサンプルを貰ってみました。


 D-MAXへら・セットマスター
 ハリ:5・6・7号
 ハリス:0.4号
 ハリス長:5・7・10cm
 全9種類

切れやすい短ハリスで0.4号のみというのは、ちょっと心細いような…
先行している TEXAS(LINESYSTEM) の Sasori シリーズが0.5号や0.6号がある上に、トロロ用の下バリも揃っているので、どうせ買うなら…ってなりそうです。

ツツジの枕

中・長尺の竿掛け用にツツジの根っこで作られた枕を入手してみました。


 カッターナイフで荒削り


 込みの具合を確認しながらサンドペーパーで丸く整形


 黒のカシューで塗装して完成 ヽ(´ー`)ノ

Navigation

Copyright ©  一夢庵釣流記  All Rights Reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]

menu

Profile

Handle:
Glico13

Twitter



www.flickr.com
Glico13's items Go to Glico13's photostream



Search

Latest Article

(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)

Category

Link

Archive

QR Code

RSS