忍者ブログ

一夢庵釣流記 ログ

一夢庵釣流記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


万久 玉置

以前より欲しかった「万久」の玉置をゲットしてしまいました ヽ(´ー`)ノ



 全体像 真上から


 杜松らしい枝振りです


 こういう別れ方はもみの木では出せないでしょう


 万力部分 左から


 万力部分 右から


竿掛側の万力も万久で揃えたくなりますな… (;´Д`) ダガオカネガナイ
PR

竹竿

以前、とある方に「12~3尺位までで高野竹の軟調の竿を手放す事があるなら…」とお願いしていた所、これならどう?という事で譲り受けてきました ヽ(´ー`)ノ





 魚酔 13.2尺 4本継 高野竹 口巻 綿握り


部屋内で振った感じは、デローンとした感じが心地良くて、自分の頭の中にあった「総高野竹の軟調竿のイメージ」にほぼ一致する物でした。


3/5の隠れ谷釣行で試してきます。


P.S.竹竿の世界にようこそという事で紀州へら竿の冊子を拝借して来ました。全ページをスキャンして保存しておかなくては。

JOGの奇妙な冒険 第4部〜燃料系~

愛車 JOG 君が、走り出して1~2kmほどでエンストする症状が出るように (;´Д`)

電気系の故障なら二度とエンジンがかからないはずだが、そうではなかったので燃料系のトラブルと判断。
とりあえずキャブを掃除して様子を見てみる事に。

とは言ったものの…







詰め込んでいるせいか作業性が悪い(;´Д`)
オイルタンクやメットインボックスを外した所で、キャブを引き抜く方向とは逆なのであまり効果はなさそう。
エンジンを降ろす事もよぎったが、作業スペース的に無理なのでこのままチャレンジしてみる。


30分ほどの試行錯誤の結果…


 無事救出成功 ヽ(´ー`)ノ


洗浄後のテストランをしてみてから、油面調整するかどうか決めるという事で今回はパス。

ホワイトガソリンで洗浄し、逆の手順で組み付けてやって無事に完成 ヽ(´ー`)ノ


そして緊張のエンジン掛け。
クランクを軽く回してやって空になったキャブにガソリンを送ってやります。
キーを ON にしてキック開始。
何事もなかったように無事に掛かりました ヽ(´ー`)ノ

しかし、ここで喜んではいけません。
少し走ったらエンストするという症状だったので、掛かるのは当然なのです。

しばらく暖気をし、エアスクリューの調整をしたあと、恐怖のテストランへと出発。
トラブルがあった時に押して帰って来れるように、町内周回テストコースをセレクト。
5kmほどぐるぐると回ってみたが、エンストの兆候すら無し。
無事復活です ヽ(´ー`)ノ


P.S.去年自賠責に加入したときにステッカーを貰いそびれて貼っていなかったはずなのですが…


 いつのまにか今年4月までのステッカーが

4月はあり得ないと証書を確認してみると…


 9月加入になっています。

誰のステッカーが貼られているんだ(;´Д`)

ヘラ釣り用グローブ

シマノのヘラ釣り用グローブが格安だったので入手してみました。



 シマノ レザノヴァへらグローブ GL-031A

GL-031Fにモデルチェンジしたために、シマノから処分品として放出された物です。
おまけに左用は殆ど売れないため、特価の更に特価状態でした ヽ(´ー`)ノ

掌に竿尻が擦れて痛みが生じることが何度かあったのですが、これで安心です。


シマノのロゴが無ければ、アニオタの人がしてる手袋に見えてしまうのが欠点か (;´Д`)

楽チン弦交換

フロイドローズ搭載ギターへの弦の張り方で面白い方法を見つけていたので、弦交換のついでに試してみました。




通常と逆向きに弦を張るのです。
これだと、カットする手間が各弦1回で済むので楽チンです。
また、チューニングの時にカット部分がグサッと刺さるようなトラブル(これがなぜだかやたらと痛いんです…)も無くなります。

王仁新池にてヘラ釣り 2008.12.4

水命さんが仕事が終わり次第に王仁新池に向かうという事なので、朝から乗り込んでおくことに。

7:00頃に池に到着。
ふと駐車場を見ると、見慣れた車が…もしやと思い桟橋に向かうと、水命さんが準備をしている(w
仕事はどこに(w

防寒着を着ての釣りは肩が凝るので、テントに引き籠もり準備開始。



 先日入手した半透明のポンプ。感嘆の残量が一目でわかって便利。


今日は7尺チョーチンウドンセットで様子を見て、活性次第で浅くしていく作戦。

ところが、エサ打ちを開始しても、サワリは出るのだけど食いアタリまで繋がらない状態 (;´Д`)
1ボウル打ち終わった時点でわずかに3枚。

今日は上ずる事はないと決めつけ、着水直後の高い位置から開くバラケを作ってみる。
これが良かったようで、2ボウル目は12枚。



 今年最後の行進かと思いきや…片方がスレだったのでノーカウント (´・ω・`)


昼食を取り、釣りを再開してしばらくすると「本日3時ぐらいに新ベラの放流を行います」のアナウンスが!

このアナウンスで今日の釣りは気分的に終了(w


15:30頃にトラックが到着。
滅多とないチャンスなので見物する事に。



 今回は王仁レギュラーサイズの放流でした。






放流が終わってから終了までの30分ほど竿を振りましたが、残念ながら新ベラは掛からず。
土手向きで釣っていた人には掛かっていたようでした。


 釣果:尺クラスを頭に 33枚
 2008年トータル:釣行 39回で 2533枚

半透明オカユポンプ

半透明のオカユポンプを入手してみました。



 なぜか底だけ従来と同じオレンジ色。


 感嘆の残量が一目でわかるので便利です。


識別用に従来品に全塗装をしていたのですが…ピストン側だけ塗るしかないですな。

スローピッチ用のジグ

スローピッチ用のジグをゲットしました ヽ(´ー`)ノ



 スロースキップ VB 130g
 スロースキップ VB 100g
 カプリース 100g

スロースキップは、室戸のディープライナーという船がプロデュースしているジグで、スローピッチに特化した物です。
裏側の形状違いで VB と CX との2タイプ、100g~500gまで用意されています。

明石にてジギング 2008.10.19

19日に Iさんと明石へとジギングに行ってきました。

結果から言うと、11人で40cm強のツバス6本と苦戦(;´Д`)
船長が乗船料を値引きしてくれたほどの渋い状況でした。

しかしながら、毎秒1/3回転のスローピッチでなんとか1本ゲットヽ(´ー`)ノ
疲れないわ、釣れるわでもう病みつきです。

帰り際に寄ったマダイのポイントで、移動距離を抑えめにした1/8回転や1/12回転のスローピッチで、逃げまどうエビのイメージの釣りを試してみましたが、さすがにアタりませんでした…



 トモにいた人に掛かったエイ(w

シマノ クラド300J

ライトジギング用にシマノのクラドを入手してみました。



 今回買ったのは300Jのほう。
 ロープロのリールらしからぬ大型ハンドルが目を引きます。


コンクエストシリーズは、巻き取り速度が最高で60cm程度と遅いので断念。
無印カルカッタ200番が最高70cmの巻き取り速度を有していて、最初はこれを買うつもりだったのですが、バス用の小ぶりなハンドルなのでリーリングでジグを動かし辛いという事で断念。
クラドの200Jか300Jかも迷ったのですが、ハンドルの差で300Jに決定。
スピードマスター200番は、スプール・ベアリング・色以外はクラド200Jと同じ仕様で、わずかに安かったのですが、やはりハンドルで断念。



 オシアジガー1500番との比較。
 かなり背の低いデザインになっているのがわかります。
 背の高さの差がスプール径の差=巻き取り速度の差につながってきますので、どちらがいいとは一概には言えませんが…


19日の明石ジギングで活躍してもらいます。


後日談
19日に使ってみた所、レベルワインドがスプールに追従するタイプではないため、左右どっちかの端付近にある時にクラッチを切ると、PEラインが引っ掛かるような感じで出て行くのが気になりました。
このため、フォール中に速度が変化するようなアタリが取りにくいかも知れません。
スプールを押さえてハンドルを回せばレベルワインドだけ動きますので、中央付近まで移動させてからクラッチを切るクセを付けて対策するしかないでしょう。

ジグの巻き具合は、毎秒1回転から1/12回転のスローピッチやスパイラルジャークなどを試しましたが、いずれも苦もなく行えていい感じでした。

今回、クラドをセットした竿では魚を掛けていないので、掛かってからの使い勝手はまだ未知数です。

Navigation

Copyright ©  一夢庵釣流記  All Rights Reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]

menu

Profile

Handle:
Glico13

Twitter



www.flickr.com
Glico13's items Go to Glico13's photostream



Search

Latest Article

(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)

Category

Link

Archive

QR Code

RSS