「天然枠」の詳細記事: 一夢庵釣流記
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Navigation
- 前の記事: 隠れ谷池にてヘラ釣り 2009.3.5
- 次の記事: 万久 玉置
天然枠
去年まで使っていた加工物の玉枠にクラックが入っていたので、天然物の枠を入手しました。

岐山 玉枠 30cm & ナイロン網 2mm目
今回、試しにシミズの渓流用のナイロン網を張ってみました。
ナイロンを選んだ理由としては
・旧来の組紐タイプの網だと、枚数を重ねていくほどヌルヌルになる。(ヘラの粘膜を引っ剥がしている証拠)
・帰宅後、乾かすために袋から取り出した時のあの臭いで、思わず吐きそうになる事がある。(ヌルヌルが染み込むせい)
・小さい鈎を使った時、繊維の間を鈎が抜けて、ハリスを切るハメになった事がある。
・やはり繊維の間に背びれが引っ掛かって、ヘラが取れなくなった事がある。(2007.10.23/2007.11.3の記事参照)
・細くなる分、水切れが良さそう。
3/5の釣行に間に合うように、込み合わせをしなくては (;´Д`)
岐山 玉枠 30cm & ナイロン網 2mm目
今回、試しにシミズの渓流用のナイロン網を張ってみました。
ナイロンを選んだ理由としては
・旧来の組紐タイプの網だと、枚数を重ねていくほどヌルヌルになる。(ヘラの粘膜を引っ剥がしている証拠)
・帰宅後、乾かすために袋から取り出した時のあの臭いで、思わず吐きそうになる事がある。(ヌルヌルが染み込むせい)
・小さい鈎を使った時、繊維の間を鈎が抜けて、ハリスを切るハメになった事がある。
・やはり繊維の間に背びれが引っ掛かって、ヘラが取れなくなった事がある。(2007.10.23/2007.11.3の記事参照)
・細くなる分、水切れが良さそう。
3/5の釣行に間に合うように、込み合わせをしなくては (;´Д`)
PR
Navigation
- 前の記事: 隠れ谷池にてヘラ釣り 2009.3.5
- 次の記事: 万久 玉置
Navigation
- 前の記事: 隠れ谷池にてヘラ釣り 2009.3.5
- 次の記事: 万久 玉置
- インデックスページ
- このページの上部へ
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)