「万力付きカウンターを作成」の詳細記事: 一夢庵釣流記
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Navigation
- 前の記事: 王仁新池にてヘラ釣り 2009.3.17
- 次の記事: 隠れ谷池にてヘラ釣り 2009.3.5
万力付きカウンターを作成
今までは玉置にカウンターをくっつけていたのですが、万久玉置にステンの仰々しいステーでは違和感があったので、独立させてみました。

大砲型万力の下半身を利用します。
上半身無しになると、ネジ山が長すぎて締まりきらなくなるのでカットしてしまいます。

カウンターに穴あきステーを取り付けます。
ビスを使うと浮き上がってしまうので、カウンターに炙ったカッターで切れ込みを入れて
ステーを中に貫通させて、内部で接着しています。

カウンターをセットした所。
偶然にもステーの穴のピッチと、万力のネジと出っ張りのピッチとがほぼ同じだったので、
軽い調整だけでボルトオンできました ヽ(´ー`)ノ

ウドン皿をセットした所。
万力の締め付けネジが池側に来るようにカウンターを付けるのが普通なんでしょうけど、玉置のすぐ横だと押しにくそうなので、手前に来るようにしてみましたが…邪魔だったらひっくり返してみます。
大砲型万力の下半身を利用します。
上半身無しになると、ネジ山が長すぎて締まりきらなくなるのでカットしてしまいます。
カウンターに穴あきステーを取り付けます。
ビスを使うと浮き上がってしまうので、カウンターに炙ったカッターで切れ込みを入れて
ステーを中に貫通させて、内部で接着しています。
カウンターをセットした所。
偶然にもステーの穴のピッチと、万力のネジと出っ張りのピッチとがほぼ同じだったので、
軽い調整だけでボルトオンできました ヽ(´ー`)ノ
ウドン皿をセットした所。
万力の締め付けネジが池側に来るようにカウンターを付けるのが普通なんでしょうけど、玉置のすぐ横だと押しにくそうなので、手前に来るようにしてみましたが…邪魔だったらひっくり返してみます。
PR
Navigation
- 前の記事: 王仁新池にてヘラ釣り 2009.3.17
- 次の記事: 隠れ谷池にてヘラ釣り 2009.3.5
Navigation
- 前の記事: 王仁新池にてヘラ釣り 2009.3.17
- 次の記事: 隠れ谷池にてヘラ釣り 2009.3.5
- インデックスページ
- このページの上部へ
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)