「王仁新池にてヘラ釣り 2007.11.3」の詳細記事: 一夢庵釣流記
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Navigation
- 前の記事: K池にてヘラ釣り 2007.11.8
- 次の記事: 杜松万力
王仁新池にてヘラ釣り 2007.11.3
またしても王仁新池釣りセンターへ。
前日の15時に新ベラ1tが入ったとの事 ヽ(´ー`)ノ
6時に池に到着。
いつもの北側桟橋の西端に釣り座を構える。
準備をしながら池の様子を見ると、水面から湯気が。息も白い。さすがに寒い (;´Д`)
最低気温が前日よりも低くなり、冷え込みがきつくなっている…
表層の水温は間違いなく下がっているだろうから、深めのタナで新旧関係なくヘラを釣っていく事にする。
気が付くと、かなりの人で埋まっている。
プレッシャーが入ることによる喰い渋りと冷え込みのダブルパンチ。
今日は厳しそうだ (;´Д`)
準備を終え、エサ打ちを始める。
やはりウキの動きが悪い…
寄せ負けしては話にならないので、黙々とタナ作りに集中する事に。
ペットボトルのキャップ位の大きさのエサを硬軟織り交ぜて10数投打ち込んだ所で、通常のセットへと切り替える。
そのおかげか、切り替えて数投で1枚目をゲット。
エサのタッチの傾向とハリスの長さを探りながら釣っているうちに、またしても珍事が。

この前のヘラ君?(w
サイズもさほど変わらないので、本当に同じヘラかも知れません…
だとしても、また引っかかるって(w
何枚か釣ってみたところ、ハリス10cm×35cmでペトっとした軟らかいタッチのエサが一番しっくりきているので、この方針を軸として釣っていくことに。
方針を固めるまでに、2時間ほどかかっている…まだまだですな (;´Д`)
9:30ごろだろうか。落ち込みの鋭いアタリにアワセてみると、トルク感のある引きが!
じっくりと溜め、浮いてきたヘラを見るとかなり背が高い。
今日こそ大助賞か!と思い、タモに収めてみると…なんだか短い。
定規に乗せてみると 30cm しかない…
体高を測ると 13cm…なぜなんだ ヽ(`Д´)ノ

琉金じゃありません。
11時ごろ、新ベラ情報を聞きつけた水命さんご一行が到着。
北側桟橋はほぼ満席のため、南側桟橋の北向きへと。
昼過ぎあたりから気温が上がったためか、ウキの動きが良くなってくる。
と同時にカラツン率 UP。
バラケへのアタックが増えたようで、上バリで釣れるやつがチラホラと出てくる。
14時ごろ、水命さんが様子を見に来る。
水藻あたりとくらべるとこの池は型が小さいので、型狙いではなく数狙いの釣りをしているらしい。
すでに20数枚釣っているとの事。
ふと、手元のカウンターを見ると「35」
5時間も早く来ているのに、10枚ほどしか差がない(w
恐るべし水命さん。
それ以後もポツリポツリと枚数を重ねていき、16時を過ぎたところで、クワセエサがなくなったのを機に納竿。
帰る準備を済ませ、水命さんの所の様子を見に行くと、ウキが動きまくっている!
エサを見せてもらったが、軟らかいタッチのモノだった。
自分でよかれと思ったエサのタッチが、ベテラン水命さんと同じ方向性だったことに、少し自信が出る ヽ(´ー`)ノ
今日一番の収穫でした(w
釣果:32cmを頭に 47枚
前日の15時に新ベラ1tが入ったとの事 ヽ(´ー`)ノ
6時に池に到着。
いつもの北側桟橋の西端に釣り座を構える。
準備をしながら池の様子を見ると、水面から湯気が。息も白い。さすがに寒い (;´Д`)
最低気温が前日よりも低くなり、冷え込みがきつくなっている…
表層の水温は間違いなく下がっているだろうから、深めのタナで新旧関係なくヘラを釣っていく事にする。
気が付くと、かなりの人で埋まっている。
プレッシャーが入ることによる喰い渋りと冷え込みのダブルパンチ。
今日は厳しそうだ (;´Д`)
準備を終え、エサ打ちを始める。
やはりウキの動きが悪い…
寄せ負けしては話にならないので、黙々とタナ作りに集中する事に。
ペットボトルのキャップ位の大きさのエサを硬軟織り交ぜて10数投打ち込んだ所で、通常のセットへと切り替える。
そのおかげか、切り替えて数投で1枚目をゲット。
エサのタッチの傾向とハリスの長さを探りながら釣っているうちに、またしても珍事が。
この前のヘラ君?(w
サイズもさほど変わらないので、本当に同じヘラかも知れません…
だとしても、また引っかかるって(w
何枚か釣ってみたところ、ハリス10cm×35cmでペトっとした軟らかいタッチのエサが一番しっくりきているので、この方針を軸として釣っていくことに。
方針を固めるまでに、2時間ほどかかっている…まだまだですな (;´Д`)
9:30ごろだろうか。落ち込みの鋭いアタリにアワセてみると、トルク感のある引きが!
じっくりと溜め、浮いてきたヘラを見るとかなり背が高い。
今日こそ大助賞か!と思い、タモに収めてみると…なんだか短い。
定規に乗せてみると 30cm しかない…
体高を測ると 13cm…なぜなんだ ヽ(`Д´)ノ
琉金じゃありません。
11時ごろ、新ベラ情報を聞きつけた水命さんご一行が到着。
北側桟橋はほぼ満席のため、南側桟橋の北向きへと。
昼過ぎあたりから気温が上がったためか、ウキの動きが良くなってくる。
と同時にカラツン率 UP。
バラケへのアタックが増えたようで、上バリで釣れるやつがチラホラと出てくる。
14時ごろ、水命さんが様子を見に来る。
水藻あたりとくらべるとこの池は型が小さいので、型狙いではなく数狙いの釣りをしているらしい。
すでに20数枚釣っているとの事。
ふと、手元のカウンターを見ると「35」
5時間も早く来ているのに、10枚ほどしか差がない(w
恐るべし水命さん。
それ以後もポツリポツリと枚数を重ねていき、16時を過ぎたところで、クワセエサがなくなったのを機に納竿。
帰る準備を済ませ、水命さんの所の様子を見に行くと、ウキが動きまくっている!
エサを見せてもらったが、軟らかいタッチのモノだった。
自分でよかれと思ったエサのタッチが、ベテラン水命さんと同じ方向性だったことに、少し自信が出る ヽ(´ー`)ノ
今日一番の収穫でした(w
釣果:32cmを頭に 47枚
PR
Navigation
- 前の記事: K池にてヘラ釣り 2007.11.8
- 次の記事: 杜松万力
Navigation
- 前の記事: K池にてヘラ釣り 2007.11.8
- 次の記事: 杜松万力
- インデックスページ
- このページの上部へ
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)