「ワンダーシビック製作記(3)」の詳細記事: 一夢庵釣流記
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Navigation
- 前の記事: ワンダーシビック製作記(4)
- 次の記事: ワンダーシビック製作記(2)
ワンダーシビック製作記(3)
下回りのパーツ類の塗装も終わったのでいよいよ組み付け開始!
スリックタイヤを履いたグループA用ホイールが2本しか発掘できなかったのでフロントに装着することにしたのですが、パッと見て径が小さい気がしたので計ってみると…

ノーマルが24.5mmなのに対し

グループA用が23.5mm
1mmも差があるので、どうしようかとしばらく悩みましたが、前下りのフォルムになって却っていいんじゃないかと思い気にせず組んじゃいました。ボディを嵌めて変だったらまた考えましょう(;´Д`)

これでシャーシは一応完成
マフラーが横から出てるのは気にしないでください(;´Д`)
実際のレース用車両はフロントタイヤにかなりのキャンバー角が付いているので、よりそれに近くなるように加工をしてやります。

普通に組んだ状態を前から見た所
キャンバー角がほぼプラマイゼロになっているのがわかるでしょうか?

ノーマルの足回りのパーツ

軽く炙って曲げてしまいます

これでキャンバー角が付いてハの字になります
この方法だと、他のパーツとの関係でトーが変わったりする(このシビックはトーインがきつくなった)ので、より「らしく」なるように微調整をしてやると良いでしょう。
車高も同時に調整してやると良いのですが、ボディが塗装中で触れないので、塗装が済んでからやる事にします。
スリックタイヤを履いたグループA用ホイールが2本しか発掘できなかったのでフロントに装着することにしたのですが、パッと見て径が小さい気がしたので計ってみると…
ノーマルが24.5mmなのに対し
グループA用が23.5mm
1mmも差があるので、どうしようかとしばらく悩みましたが、前下りのフォルムになって却っていいんじゃないかと思い気にせず組んじゃいました。ボディを嵌めて変だったらまた考えましょう(;´Д`)
これでシャーシは一応完成
マフラーが横から出てるのは気にしないでください(;´Д`)
実際のレース用車両はフロントタイヤにかなりのキャンバー角が付いているので、よりそれに近くなるように加工をしてやります。
普通に組んだ状態を前から見た所
キャンバー角がほぼプラマイゼロになっているのがわかるでしょうか?
ノーマルの足回りのパーツ
軽く炙って曲げてしまいます
これでキャンバー角が付いてハの字になります
この方法だと、他のパーツとの関係でトーが変わったりする(このシビックはトーインがきつくなった)ので、より「らしく」なるように微調整をしてやると良いでしょう。
車高も同時に調整してやると良いのですが、ボディが塗装中で触れないので、塗装が済んでからやる事にします。
PR
Navigation
- 前の記事: ワンダーシビック製作記(4)
- 次の記事: ワンダーシビック製作記(2)
Navigation
- 前の記事: ワンダーシビック製作記(4)
- 次の記事: ワンダーシビック製作記(2)
- インデックスページ
- このページの上部へ
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)