「ぶらり大阪城」の詳細記事: 一夢庵釣流記
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Navigation
- 前の記事: 王仁新池にてヘラ釣り 2013.4.10
- 次の記事: 俺たちの1/12洋式便所製作記
ぶらり大阪城
桜の季節が到来!ということで大阪城へと繰り出してみました。












お気に入りの一枚。

















青屋門。



ワイド端で撮影。

位置はそのままにテレ端で撮影。







一本だけ孤立して桜が植わっていたのですが、こういう写真を撮るために意図的に植えたんじゃないかと思うほど(;´Д`)
もちろんお気に入りの一枚です。
































曇り空のため通天閣はかろうじて確認できる程でした(;´Д`)



銀橋周辺も桜で賑わっていました。

















桜門のそばにある城内一番の巨石「蛸石」
推定130tの超巨大な石です。

こちらは「振袖石」
推定120tで城内3位の巨石です。








何の変哲もない空堀に見えますが、中央付近に…

開口部が。
旧陸軍防空壕です。

こちらも防空壕です。

桜門。

テレビ大阪がロケをやってました。

豊国神社。





秀吉像。





中央の石にある「10」を横にしたような刻印は毛利輝元のものです。


空堀の終端部にある石垣。
中に人が通れる構造になっているそうです。





六番櫓と桜。





















































大手門枡形多聞櫓。






城内4位の巨石「見付石」


5位の巨石「二番石」


左から二番石、見付石、三番石と並ぶ様は圧巻です。

千貫櫓。

千貫櫓と多聞櫓。




外堀から見た六番櫓。
ここの石垣には…

謎の穴が。
どうやら抜け穴のようで、昔の調査ではかなり奥まで続いていたそうです。






別の角度から六番櫓と抜け穴を。
一番下、左から1/4くらいの位置に開口があるのがわかるでしょうか。

忍びの通り道かなにかだったのでしょうか?




































お気に入りの一枚。
青屋門。
ワイド端で撮影。
位置はそのままにテレ端で撮影。
一本だけ孤立して桜が植わっていたのですが、こういう写真を撮るために意図的に植えたんじゃないかと思うほど(;´Д`)
もちろんお気に入りの一枚です。
曇り空のため通天閣はかろうじて確認できる程でした(;´Д`)
銀橋周辺も桜で賑わっていました。
桜門のそばにある城内一番の巨石「蛸石」
推定130tの超巨大な石です。
こちらは「振袖石」
推定120tで城内3位の巨石です。
何の変哲もない空堀に見えますが、中央付近に…
開口部が。
旧陸軍防空壕です。
こちらも防空壕です。
桜門。
テレビ大阪がロケをやってました。
豊国神社。
秀吉像。
中央の石にある「10」を横にしたような刻印は毛利輝元のものです。
空堀の終端部にある石垣。
中に人が通れる構造になっているそうです。
六番櫓と桜。
大手門枡形多聞櫓。
城内4位の巨石「見付石」
5位の巨石「二番石」
左から二番石、見付石、三番石と並ぶ様は圧巻です。
千貫櫓。
千貫櫓と多聞櫓。
外堀から見た六番櫓。
ここの石垣には…
謎の穴が。
どうやら抜け穴のようで、昔の調査ではかなり奥まで続いていたそうです。
別の角度から六番櫓と抜け穴を。
一番下、左から1/4くらいの位置に開口があるのがわかるでしょうか。
忍びの通り道かなにかだったのでしょうか?
PR
Navigation
- 前の記事: 王仁新池にてヘラ釣り 2013.4.10
- 次の記事: 俺たちの1/12洋式便所製作記
Navigation
- 前の記事: 王仁新池にてヘラ釣り 2013.4.10
- 次の記事: 俺たちの1/12洋式便所製作記
- インデックスページ
- このページの上部へ
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)