釣行記の記事一覧: 一夢庵釣流記
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
布目ダムにてヘラ釣り 2009.3.26
昨年6月以来となる布目ダム釣行。
ここ最近、9寸位の新ベラ主体とはいえ調子が上向きなので期待が持てます。
5:30ごろに釣場に到着。
15尺チョーチンウドンセットで釣り開始。
開始早々から長竿を振っている人達の竿が曲がり出す。
しかし、15尺では皆目アタらない(;´Д`)
同行したMさんもいいペースで上げだしていく…
クワセエサのウドンが軽い上に、風と流れで下ハリスの張りが弱くなっていて、アタリが出ていない感じがしたため、2~3枚釣った所で両ダンゴに変更。

両ダンゴに切り替えて早々に良型をゲット
両ダンゴに変えてから、明らかにサイズアップしています。

余裕こいて写真を撮っていたところ…

今日一番の型物でした…(;´Д`)アブナ
18:00を過ぎて、ウキが見えなくなった所で納竿としました。
釣果:38.5cm を頭に 19枚
2009年トータル:釣行 3回で 130枚
ここ最近、9寸位の新ベラ主体とはいえ調子が上向きなので期待が持てます。
5:30ごろに釣場に到着。
15尺チョーチンウドンセットで釣り開始。
開始早々から長竿を振っている人達の竿が曲がり出す。
しかし、15尺では皆目アタらない(;´Д`)
同行したMさんもいいペースで上げだしていく…
クワセエサのウドンが軽い上に、風と流れで下ハリスの張りが弱くなっていて、アタリが出ていない感じがしたため、2~3枚釣った所で両ダンゴに変更。
両ダンゴに切り替えて早々に良型をゲット
両ダンゴに変えてから、明らかにサイズアップしています。
余裕こいて写真を撮っていたところ…
今日一番の型物でした…(;´Д`)アブナ
18:00を過ぎて、ウキが見えなくなった所で納竿としました。
釣果:38.5cm を頭に 19枚
2009年トータル:釣行 3回で 130枚
PR
王仁新池にてヘラ釣り 2009.3.17
今年初の王仁釣行へと。
6時過ぎに池に到着。
南側桟橋の北向きに釣り座を構え、準備開始。
まずはチョーチンウドンセットで様子を見ていく事に。

カウンターとポンプ台の配置に悩む所…
エサ打ちを開始して20投ほどでウキに動きが出てくるが、まだまだ水温が低いためか、渋い状況。
縦誘いを繰り返して食わせていく作戦でポツポツと枚数を重ねていき、20枚釣った所で昼食を。
昼からは、少しだが風で波立っているので、上の方が活性が高いかも知れないと、浅ダナへと変更して見る事に。
しかし、ペースアップには繋がらず、午前中と大差ない釣れ具合 (;´Д`)

今年100枚目のヘラ君
16:00を過ぎてバラケがなくなった所で納竿としました。
釣果:33cmを頭に 41枚
2009年トータル:釣行 2回で 111枚
6時過ぎに池に到着。
南側桟橋の北向きに釣り座を構え、準備開始。
まずはチョーチンウドンセットで様子を見ていく事に。
カウンターとポンプ台の配置に悩む所…
エサ打ちを開始して20投ほどでウキに動きが出てくるが、まだまだ水温が低いためか、渋い状況。
縦誘いを繰り返して食わせていく作戦でポツポツと枚数を重ねていき、20枚釣った所で昼食を。
昼からは、少しだが風で波立っているので、上の方が活性が高いかも知れないと、浅ダナへと変更して見る事に。
しかし、ペースアップには繋がらず、午前中と大差ない釣れ具合 (;´Д`)
今年100枚目のヘラ君
16:00を過ぎてバラケがなくなった所で納竿としました。
釣果:33cmを頭に 41枚
2009年トータル:釣行 2回で 111枚
隠れ谷池にてヘラ釣り 2009.3.5
「寒い時期には隠れ谷」という事で、KB君・KW君との3名で、隠れ谷池へと。
6:30ごろ池に到着。
なんと水面から湯気が立っている…
おまけに桟橋の所々に氷が張っていて、転倒しそうになるほど (;´Д`)
深場の出っ張り桟橋にテントを張って引き籠もり、準備開始。

力玉の蓋には「ガルプ汁」の文字が…
今日のテーマは「魚酔と凌15尺を使う」
新しい竿が使いたいだけとも言います(w
まずは魚酔13.2尺を取りだし、竿一杯のチョーチンウドンセットで始めてみる事に。
準備を終えて打ち始めるも、わずか2投で
脱出 ヽ(´ー`)ノ

ク、クセが付いてしまう… (;´Д`)

深いタナほどこんなサイズがメインに。
高野竹の竿には丁度いい気もしますが、物足りないような…
竹竿という事でまったりと釣っていくものの、1時間半ほど経った頃から上ずり気味になってきたので、開かないバラケをメインに打ちだしてみるも、カラツンが目立つようになってくる (;´Д`)
3時間ほどで凌15尺にチェンジ。
バラケへのアタリの多さから、チョーチン両ダンゴで挑んでみる事に。
これもそこそこ退屈しないペースで釣れてくる。
他の池では拾い釣りに近いような渋い釣りが行われているというのに…
2時間半ほどで凌8尺にチェンジ。
上層で止めまくっていたので、メーター両ダンゴをやってみると、時間10枚強のペースに突入 ヽ(´ー`)ノ
まだ3月頭だぞ(w
もうすぐ 16:00 になろうかという所で、キリのいい70枚目を釣ったので納竿としました。

ヘラ釣り初挑戦のKW君の釣った35cmのヘラ君。この日一番の型物でした。
釣果:尺クラスを頭に 70枚
2009年トータル:釣行 1回で 70枚
6:30ごろ池に到着。
なんと水面から湯気が立っている…
おまけに桟橋の所々に氷が張っていて、転倒しそうになるほど (;´Д`)
深場の出っ張り桟橋にテントを張って引き籠もり、準備開始。
力玉の蓋には「ガルプ汁」の文字が…
今日のテーマは「魚酔と凌15尺を使う」
新しい竿が使いたいだけとも言います(w
まずは魚酔13.2尺を取りだし、竿一杯のチョーチンウドンセットで始めてみる事に。
準備を終えて打ち始めるも、わずか2投で
ク、クセが付いてしまう… (;´Д`)
深いタナほどこんなサイズがメインに。
高野竹の竿には丁度いい気もしますが、物足りないような…
竹竿という事でまったりと釣っていくものの、1時間半ほど経った頃から上ずり気味になってきたので、開かないバラケをメインに打ちだしてみるも、カラツンが目立つようになってくる (;´Д`)
3時間ほどで凌15尺にチェンジ。
バラケへのアタリの多さから、チョーチン両ダンゴで挑んでみる事に。
これもそこそこ退屈しないペースで釣れてくる。
他の池では拾い釣りに近いような渋い釣りが行われているというのに…
2時間半ほどで凌8尺にチェンジ。
上層で止めまくっていたので、メーター両ダンゴをやってみると、時間10枚強のペースに突入 ヽ(´ー`)ノ
まだ3月頭だぞ(w
もうすぐ 16:00 になろうかという所で、キリのいい70枚目を釣ったので納竿としました。
ヘラ釣り初挑戦のKW君の釣った35cmのヘラ君。この日一番の型物でした。
釣果:尺クラスを頭に 70枚
2009年トータル:釣行 1回で 70枚
王仁新池にてヘラ釣り 2008.12.4
水命さんが仕事が終わり次第に王仁新池に向かうという事なので、朝から乗り込んでおくことに。
7:00頃に池に到着。
ふと駐車場を見ると、見慣れた車が…もしやと思い桟橋に向かうと、水命さんが準備をしている(w
仕事はどこに(w
防寒着を着ての釣りは肩が凝るので、テントに引き籠もり準備開始。

先日入手した半透明のポンプ。感嘆の残量が一目でわかって便利。
今日は7尺チョーチンウドンセットで様子を見て、活性次第で浅くしていく作戦。
ところが、エサ打ちを開始しても、サワリは出るのだけど食いアタリまで繋がらない状態 (;´Д`)
1ボウル打ち終わった時点でわずかに3枚。
今日は上ずる事はないと決めつけ、着水直後の高い位置から開くバラケを作ってみる。
これが良かったようで、2ボウル目は12枚。

今年最後の行進かと思いきや…片方がスレだったのでノーカウント (´・ω・`)
昼食を取り、釣りを再開してしばらくすると「本日3時ぐらいに新ベラの放流を行います」のアナウンスが!
このアナウンスで今日の釣りは気分的に終了(w
15:30頃にトラックが到着。
滅多とないチャンスなので見物する事に。

今回は王仁レギュラーサイズの放流でした。


放流が終わってから終了までの30分ほど竿を振りましたが、残念ながら新ベラは掛からず。
土手向きで釣っていた人には掛かっていたようでした。
釣果:尺クラスを頭に 33枚
2008年トータル:釣行 39回で 2533枚
7:00頃に池に到着。
ふと駐車場を見ると、見慣れた車が…もしやと思い桟橋に向かうと、水命さんが準備をしている(w
仕事はどこに(w
防寒着を着ての釣りは肩が凝るので、テントに引き籠もり準備開始。
先日入手した半透明のポンプ。感嘆の残量が一目でわかって便利。
今日は7尺チョーチンウドンセットで様子を見て、活性次第で浅くしていく作戦。
ところが、エサ打ちを開始しても、サワリは出るのだけど食いアタリまで繋がらない状態 (;´Д`)
1ボウル打ち終わった時点でわずかに3枚。
今日は上ずる事はないと決めつけ、着水直後の高い位置から開くバラケを作ってみる。
これが良かったようで、2ボウル目は12枚。
今年最後の行進かと思いきや…片方がスレだったのでノーカウント (´・ω・`)
昼食を取り、釣りを再開してしばらくすると「本日3時ぐらいに新ベラの放流を行います」のアナウンスが!
このアナウンスで今日の釣りは気分的に終了(w
15:30頃にトラックが到着。
滅多とないチャンスなので見物する事に。
今回は王仁レギュラーサイズの放流でした。
放流が終わってから終了までの30分ほど竿を振りましたが、残念ながら新ベラは掛からず。
土手向きで釣っていた人には掛かっていたようでした。
釣果:尺クラスを頭に 33枚
2008年トータル:釣行 39回で 2533枚
明石にてジギング 2008.10.19
19日に Iさんと明石へとジギングに行ってきました。
結果から言うと、11人で40cm強のツバス6本と苦戦(;´Д`)
船長が乗船料を値引きしてくれたほどの渋い状況でした。
しかしながら、毎秒1/3回転のスローピッチでなんとか1本ゲットヽ(´ー`)ノ
疲れないわ、釣れるわでもう病みつきです。
帰り際に寄ったマダイのポイントで、移動距離を抑えめにした1/8回転や1/12回転のスローピッチで、逃げまどうエビのイメージの釣りを試してみましたが、さすがにアタりませんでした…

トモにいた人に掛かったエイ(w
結果から言うと、11人で40cm強のツバス6本と苦戦(;´Д`)
船長が乗船料を値引きしてくれたほどの渋い状況でした。
しかしながら、毎秒1/3回転のスローピッチでなんとか1本ゲットヽ(´ー`)ノ
疲れないわ、釣れるわでもう病みつきです。
帰り際に寄ったマダイのポイントで、移動距離を抑えめにした1/8回転や1/12回転のスローピッチで、逃げまどうエビのイメージの釣りを試してみましたが、さすがにアタりませんでした…
トモにいた人に掛かったエイ(w
隠れ谷池にてヘラ釣り 2008.8.28
先週のK池釣行が散々だったので、K君とM君とで隠れ谷池へと。
前回から約5ヶ月ぶりなので楽しみです。
5:30ごろに池に到着。
なんと桟橋が増設されている!

桟橋に降りて左手に新設されていました。
よく見ると危なかったスロープ部の隙間も埋まっています。
西側桟橋の柿畑向き(西向き)に釣り座を構え、準備開始。
まずはエサを作り、足下へと投入してみる。
尺クラスがうようよと湧いてくる。
以前ならもう一回り小さいサイズが湧いてくるはずだったが…少し期待が高まる。
一天7尺を繋ぎ、ウキ下を規定の1メートルに取り、釣り開始。
目標は「150枚」
一投目にして
脱出(w
それからガンガンと釣れ続く状態が。

この日最長寸の33cmのヘラ君
湧く量がハンパじゃなく釣りにくいので、ウキを浅ダナ用で一番浮力があるやつに交換してみる。
ところが、数枚釣った所で違和感が生じる…
見るとトップがわずかだが折れ曲がっている ヽ(`Д´)ノ ヤマロクガ
仕方ないのでウキを交換して釣り再開。
昼食の時点で155枚。
目標は無事達成ヽ(´ー`)ノ

誰もいない場所でもエサを撒けばワラワラと…
15:00前には200枚を突破。
222枚のゾロ目釣果になった所で納竿としました。

222枚目のヘラ君

K君の上がりベラ…(w
釣果:33cmを頭に 222枚
2008年トータル:釣行 30回で 2167枚
前回から約5ヶ月ぶりなので楽しみです。
5:30ごろに池に到着。
なんと桟橋が増設されている!
桟橋に降りて左手に新設されていました。
よく見ると危なかったスロープ部の隙間も埋まっています。
西側桟橋の柿畑向き(西向き)に釣り座を構え、準備開始。
まずはエサを作り、足下へと投入してみる。
尺クラスがうようよと湧いてくる。
以前ならもう一回り小さいサイズが湧いてくるはずだったが…少し期待が高まる。
一天7尺を繋ぎ、ウキ下を規定の1メートルに取り、釣り開始。
目標は「150枚」
一投目にして
それからガンガンと釣れ続く状態が。
この日最長寸の33cmのヘラ君
湧く量がハンパじゃなく釣りにくいので、ウキを浅ダナ用で一番浮力があるやつに交換してみる。
ところが、数枚釣った所で違和感が生じる…
見るとトップがわずかだが折れ曲がっている ヽ(`Д´)ノ ヤマロクガ
仕方ないのでウキを交換して釣り再開。
昼食の時点で155枚。
目標は無事達成ヽ(´ー`)ノ
誰もいない場所でもエサを撒けばワラワラと…
15:00前には200枚を突破。
222枚のゾロ目釣果になった所で納竿としました。
222枚目のヘラ君
K君の上がりベラ…(w
釣果:33cmを頭に 222枚
2008年トータル:釣行 30回で 2167枚
前島にてアジ釣り 2008.08.18
久々に泉佐野の前島の波止へアジ釣りに。

ほぼ毎投掛かってきます

この日も暑かったので昼前には貸し切りに(w
ほぼ毎投掛かってきます
この日も暑かったので昼前には貸し切りに(w
水藻フィッシングセンターにてヘラ釣り 2008.8.14
今回は水命さん、Yさん、K君との4人での釣行。
5:00すぎに池に到着。
中央の桟橋の事務所寄りの辺りに釣り座を決めて準備開始。
浅ダナ大好きな水命さんの隣という事で、チョーチン一本で行く作戦。
先日入手したダイワの虎徹9尺を取りだして、目一杯のタナにウキをセット。
10投ほどかかってようやく
脱出。
20枚ほど釣ってみて、落下途中で止めている感じが強いので竿を交換。
本当なら2尺違いの7尺にするのがいいのだろうが、一天じゃキツイので凌8尺を取り出す。
竿変更が功を奏したのか、釣りやすくなりペースアップヽ(´ー`)ノ

大助賞にあと1cm足りず ヽ(`Д´)ノ
100枚釣った所でダイワの「撃」を使い出してみるが…大幅ペースダウンヽ(`Д´)ノ
アタリの数はそこそこあるのだが、どうもヒット率が低い。
エサと指をマッチさせていけばなんとかなりそうだが、マルキューでしっくりきているのをわざわざ変える必要もなさそうなので、K池でのギル対策用エサへと配置換えに。
16:00を過ぎたところで111枚のゾロ目になったので納竿としました。
釣果:36cmを頭に 111枚
2008年トータル:釣行 28回で 1940枚
5:00すぎに池に到着。
中央の桟橋の事務所寄りの辺りに釣り座を決めて準備開始。
浅ダナ大好きな水命さんの隣という事で、チョーチン一本で行く作戦。
先日入手したダイワの虎徹9尺を取りだして、目一杯のタナにウキをセット。
10投ほどかかってようやく
20枚ほど釣ってみて、落下途中で止めている感じが強いので竿を交換。
本当なら2尺違いの7尺にするのがいいのだろうが、一天じゃキツイので凌8尺を取り出す。
竿変更が功を奏したのか、釣りやすくなりペースアップヽ(´ー`)ノ
大助賞にあと1cm足りず ヽ(`Д´)ノ
100枚釣った所でダイワの「撃」を使い出してみるが…大幅ペースダウンヽ(`Д´)ノ
アタリの数はそこそこあるのだが、どうもヒット率が低い。
エサと指をマッチさせていけばなんとかなりそうだが、マルキューでしっくりきているのをわざわざ変える必要もなさそうなので、K池でのギル対策用エサへと配置換えに。
16:00を過ぎたところで111枚のゾロ目になったので納竿としました。
釣果:36cmを頭に 111枚
2008年トータル:釣行 28回で 1940枚
水藻フィッシングセンターにてヘラ釣り 2008.7.15
約一月ぶりの水藻釣行。
今日のテーマは「BASICのエサ ベーシックのテスト」
まずはマルキューのエサでメーター両ダンゴから釣り始めるべく、準備開始。
わずか2投目で
脱出。
5枚釣るのに10投かかっていない。
150枚はいけそうなペースヽ(´ー`)ノ
1ボウル打ち終わった所で「ベーシック」を単品で作ってみる。
標準の比率で作ると、少しボソっ気がありハリ付けしやすい。
ついこの間、同じ印象を持ったエサで思わしくない結果が出たのが頭をよぎる…
開きがいいのか、ウキの動きが激しくなりカラツンが多くなる。
手水を少し打ってシットリ気味にし、一回り小さくエサ付けをしてやるとヒット率が大幅アップ ヽ(´ー`)ノ
なかなか使い物になるエサかも知れません。
「ベーシック」を使い切った所で、カッツケ釣り午前の部を開始。
軽いエサを使ったためか、ヘラに揉まれまくってしまい、1時間で17枚と奮わず (´・ω・`)
カッツケを終えてチョーチンへと変更。
やはりカッツケに比べるとアタリの区別を付けやすい分、釣りが楽だ。
11:00ごろ、鋭いアタリをアワセてみると重量感のある手応えが。
ダブル(行進あり:謎)にしては疾走感があったので、40cm超えの期待がかかったが、浮いてきたのは…

不思議な組み合わせ
ヘラ君はバスに引きずられる格好で浮いてきてました(w
昼食を取り、13:00からカッツケ釣り午後の部を開始。
今回は「夏」を絡めた重めのエサで挑んだのが良かったのか、14:00までの1時間で25枚をゲット ヽ(´ー`)ノ
14:00からはチョーチン釣りを再開。
時間20枚ペースと、ほぼ入れ掛かりに近い状態で枚数を重ねていき、15:30に目標の150枚を達成 ヽ(´ー`)ノ
16:00で160枚に達したので納竿としました。
釣果:37cmを頭に 160枚
2008年トータル:釣行 23回で 1549枚
今日のテーマは「BASICのエサ ベーシックのテスト」
まずはマルキューのエサでメーター両ダンゴから釣り始めるべく、準備開始。
わずか2投目で
5枚釣るのに10投かかっていない。
150枚はいけそうなペースヽ(´ー`)ノ
1ボウル打ち終わった所で「ベーシック」を単品で作ってみる。
標準の比率で作ると、少しボソっ気がありハリ付けしやすい。
ついこの間、同じ印象を持ったエサで思わしくない結果が出たのが頭をよぎる…
開きがいいのか、ウキの動きが激しくなりカラツンが多くなる。
手水を少し打ってシットリ気味にし、一回り小さくエサ付けをしてやるとヒット率が大幅アップ ヽ(´ー`)ノ
なかなか使い物になるエサかも知れません。
「ベーシック」を使い切った所で、カッツケ釣り午前の部を開始。
軽いエサを使ったためか、ヘラに揉まれまくってしまい、1時間で17枚と奮わず (´・ω・`)
カッツケを終えてチョーチンへと変更。
やはりカッツケに比べるとアタリの区別を付けやすい分、釣りが楽だ。
11:00ごろ、鋭いアタリをアワセてみると重量感のある手応えが。
ダブル(行進あり:謎)にしては疾走感があったので、40cm超えの期待がかかったが、浮いてきたのは…
不思議な組み合わせ
ヘラ君はバスに引きずられる格好で浮いてきてました(w
昼食を取り、13:00からカッツケ釣り午後の部を開始。
今回は「夏」を絡めた重めのエサで挑んだのが良かったのか、14:00までの1時間で25枚をゲット ヽ(´ー`)ノ
14:00からはチョーチン釣りを再開。
時間20枚ペースと、ほぼ入れ掛かりに近い状態で枚数を重ねていき、15:30に目標の150枚を達成 ヽ(´ー`)ノ
16:00で160枚に達したので納竿としました。
釣果:37cmを頭に 160枚
2008年トータル:釣行 23回で 1549枚
王仁新池にてヘラ釣り 2008.7.1
11:00前に池に到着。
先に来ていたYさんの横に入り、準備開始。
今日のテーマは「ダイワの新エサ 撃 のテスト」
ということで、一天7尺を取りだし、浅ダナ両ダンゴでスタート。
まずは使い慣れたマルキューのエサで様子を見ていく事に。
数投で
を脱出し、数を重ねていくものの、今ひとつウキの動きに鋭さが欠ける状況…
1ボウル打ち終わった所で「撃」を取りだし、裏面にある通りの4:1の比率で作ってみる。
なんだか、糠漬けのような発酵臭が… (;´Д`)
標準の比率だと少しボソっ気があり、まとまりもよくてハリ付けしやすい。
臭い以外はなかなか使えるんじゃないか?と期待し、エサ打ち再開。
一投目、スーっとウキが馴染んで行く。
続いて二投目も…
三投目も突っかかる感じはあるものの、やはり馴染みきる。
さっきまでのエサなら、ハリス交換で投入間隔が空いてもすぐにウケ→サワリ→カラツンと出ていたのだが、全く出ない…ヽ(`Д´)ノ
臭いのせいか!と思っていたら、いきなりズドンと落とす。
動きが動きだけにスレかと思ったが、口掛かりで初物をゲット ヽ(´ー`)ノ
中指一節大のエサを数投打っていて気づいたのだが、どうも一発アタっただけで抜けてしまうエサのようだ。
最近アタリ返しを出させて釣っていくのにハマっているので、少し使いにくい…
かといって食い頃の小エサで一発アワセを狙っていくと、極端に動きが悪くなる感じがするし、外国の方の餌食にもなりやすい。
それなら落下途中で食い頃になっていくイメージで釣ってみようと、チョーチンに変更して見る事に。
ポツポツと釣っていくものの、両ダンゴの釣りにある「エサ打ち回数に応じて寄りが増えて勢いが出てくる」という感じがしない。
池全体に渋めのようなので、活性が低めなのか、エサが (゚∀゚) なのかは、判断がし辛い。
2時間程度で「撃」がなくなり、もう1回「撃」で作ってバラケバインダーでも混ぜてみようかとも思ったが、変なエサになってしまってストレスが溜まるのもいやなので、いつものエサに戻して再開。
「撃」の時とペースはさほどかわらないが、いい感じでアタリ返しがでるので、釣っていて楽しい。
そのまま16:00すぎまで釣り続け、エサの残りがあと十投程度となったときにハリスを飛ばしたので、納竿としました。
釣果:尺クラスを頭に 45枚
2008年トータル:釣行 20回で 1359枚
・後日談
ダイワテスターの岡崎一誠さんの話によると、「撃」は作ってからしばらく(30分程)おかないと、増粘剤の効果が現れてこないそうです。
作り方がマズかったわけではなかったようで一安心。
にしても、30分ってのは…
先に来ていたYさんの横に入り、準備開始。
今日のテーマは「ダイワの新エサ 撃 のテスト」
ということで、一天7尺を取りだし、浅ダナ両ダンゴでスタート。
まずは使い慣れたマルキューのエサで様子を見ていく事に。
数投で
1ボウル打ち終わった所で「撃」を取りだし、裏面にある通りの4:1の比率で作ってみる。
なんだか、糠漬けのような発酵臭が… (;´Д`)
標準の比率だと少しボソっ気があり、まとまりもよくてハリ付けしやすい。
臭い以外はなかなか使えるんじゃないか?と期待し、エサ打ち再開。
一投目、スーっとウキが馴染んで行く。
続いて二投目も…
三投目も突っかかる感じはあるものの、やはり馴染みきる。
さっきまでのエサなら、ハリス交換で投入間隔が空いてもすぐにウケ→サワリ→カラツンと出ていたのだが、全く出ない…ヽ(`Д´)ノ
臭いのせいか!と思っていたら、いきなりズドンと落とす。
動きが動きだけにスレかと思ったが、口掛かりで初物をゲット ヽ(´ー`)ノ
中指一節大のエサを数投打っていて気づいたのだが、どうも一発アタっただけで抜けてしまうエサのようだ。
最近アタリ返しを出させて釣っていくのにハマっているので、少し使いにくい…
かといって食い頃の小エサで一発アワセを狙っていくと、極端に動きが悪くなる感じがするし、外国の方の餌食にもなりやすい。
それなら落下途中で食い頃になっていくイメージで釣ってみようと、チョーチンに変更して見る事に。
ポツポツと釣っていくものの、両ダンゴの釣りにある「エサ打ち回数に応じて寄りが増えて勢いが出てくる」という感じがしない。
池全体に渋めのようなので、活性が低めなのか、エサが (゚∀゚) なのかは、判断がし辛い。
2時間程度で「撃」がなくなり、もう1回「撃」で作ってバラケバインダーでも混ぜてみようかとも思ったが、変なエサになってしまってストレスが溜まるのもいやなので、いつものエサに戻して再開。
「撃」の時とペースはさほどかわらないが、いい感じでアタリ返しがでるので、釣っていて楽しい。
そのまま16:00すぎまで釣り続け、エサの残りがあと十投程度となったときにハリスを飛ばしたので、納竿としました。
釣果:尺クラスを頭に 45枚
2008年トータル:釣行 20回で 1359枚
・後日談
ダイワテスターの岡崎一誠さんの話によると、「撃」は作ってからしばらく(30分程)おかないと、増粘剤の効果が現れてこないそうです。
作り方がマズかったわけではなかったようで一安心。
にしても、30分ってのは…
Navigation
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)