忍者ブログ

釣行記の記事一覧: 一夢庵釣流記

一夢庵釣流記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


王仁新池にてヘラ釣り 2013.5.26

10連勤の後の久しぶりの休みなので、いつもの王仁新池へと向かいました。

始発電車に飛び乗り、藤阪駅を降りて池のほうを見るとすでに駐車場には沢山の車が。


 さすがに日曜だけあっていつもの一番乗りの時間でも竿を振り始めている人がちらほらと。

次回来た時に入ろうと思っていた席には例会の予約のロープが張られていたため断念。
いつもの南側桟橋へと腰を下ろして準備開始。


 準備完了!釣り開始!

人が多いので予想通りウキの動きが悪く、15分ほどかかってようやく 脱出(;´Д`)


 ようやく釣れた1枚目ヽ(´ー`)ノ

どうも魚の調子が良くないのか、混雑のせいなのか、粗めのエサを打つとウキが暴れだし、小ぶりなエサを打つとピタッと沈黙するような状況(;´Д`)


 10枚目。ここまでで2時間弱(;´Д`)

状況からして大当たりすることはないと判断し、のんびりと釣っていくことに決めて売店へと…


 釣れない時はコイツに限るヽ(´ー`)ノ電車釣行ならでは。

25枚釣ったところで昼食休憩。
隣で浅ダナトロ掛けセットで釣っている人はこちらの1.5倍くらいのペースで上げているので、釣り方を変えようかどうか迷う所だが、以前の釣行で浅ダナで上手くいかなかった事もあり、チョーチンで通す事に。


 40枚目。

1日を通してバタバタっと釣ってピタッと止まるような状況で、15時すぎになんとか50枚を突破(;´Д`)


 本日の最大寸。34cm

54枚目を取り込んだ時にハリスが切れてしまったので納竿としました。


 釣法:一天7尺でのチョーチン両ダンゴ
 エサ:ベーシック(BASIC)をサラ(BASIC)と手水で随時調整
 釣果:34cmを頭に54枚
 2013年トータル:釣行 5回で 380枚
PR

王仁新池にてヘラ釣り 2013.5.8

先日購入した「聖8尺」を試してみようといつもの池へと足を運びました。


 いつものこの池


 準備完了。竿掛けにはもちろん聖8尺。

先月半ばですでに両ダンゴで3桁の釣果を上げているので、今日も当然両ダンゴでスタート。

12投目で無事に 脱出 ヽ(´ー`)ノ


 本日最初の1枚。

そこそこいい感じの釣れ出しだったのですが、10枚ほど釣ったところで、5〜6m横に見るからにトーナメンターな人がやってきて、釣りを始めた途端にウキの動きが…(;´Д`)




好不調の波を繰り返しながらも、どうにかエサを合せて枚数を重ねていき、昼食までに52枚を確保。


 体高の高い綺麗なヘラ君。


 94枚目にしてようやく本日最初の行進。
 ツッタカターツッタカター(;´Д`)


聖の使用感ですが、凌より少し胴に張りがある感じのなかなか楽しめる調子でした。
アワセを入れる時の水切れも良く、バシュッと音を立てる横アワセが快適に決まる竿です。
凌が廃版になりそうなので、そうなったらこれをメインにしてもいいかなと思わせる竿でした。


 釣法:聖8尺でのチョーチン両ダンゴ
 エサ:ベーシック(BASIC)をしめかっつけ(BASIC)と手水で随時調整
 釣果:33cmを頭に100枚
 2013年トータル:釣行 4回で 326枚

王仁新池にてヘラ釣り 2013.4.10

ブログのタイトルが一夢庵釣流記のくせに、すっかりプラモブログと化していましたが、久しぶりに竿を振ってきました。
諸事情あって去年一年間釣りを封印していたので、なんと2011年6月以来の釣行記になります(;´Д`)


始発電車に乗って王仁新池へと向かう予定が、目を覚ますとすでに1時間の寝坊(;´Д`)
慌てて準備をして電車に飛び乗り王仁新池へと。



 久しぶりの王仁新池ヽ(´ー`)ノ

カムバックということで思わず

こうしたくなりましたが、ここは我慢。


 久しぶりの釣り座。
 釣るぜーヽ(´ー`)ノ

とりあえずは無難な8尺でのチョーチン釣りでのウドンセットを選択。
打ち込みを初めて15分ほどでウキに動きが出だすが、そこからなかなかキメアタリが出ない。
ブランクが長すぎるので、エサを合せていこうにも、上手くいかないまま手こずる事30分。
ようやく一枚目を手にする事ができました。


 カムバック一枚目ヽ(´ー`)ノ小さいけど気にしない

そこからは感覚を取り戻すために、無理にエサを合せていこうとせずにポツポツと拾っていき午前中は終了。


 午前中でなんとか20枚達成。

昼からは気温が上がったためか若干ペースアップ。


 40枚目。

風が出だしてアタリが見極めにくくなったものの、15時前にどうにか50枚を突破ヽ(´ー`)ノ


 60枚目。

60枚目を釣って数投したところで食わせエサがなくなったので納竿としました。


 釣法:凌8尺でのチョーチンウドンセット
 エサ:BASIC ミッドを強バラで調整・ポンプ出しウドン
 釣果:33cmを頭に 60枚
 2013年トータル:釣行 1回で 60枚

王仁新池にてヘラ釣り 2011.6.22

U氏から久しぶりに釣りのお誘いが有り、当初は某溜池へ釣行する予定でしたが、天気が思わしくなさそうなので近場の王仁新池へと。

諸事情で釣りを自粛していたので約半年ぶりとなるヘラブナ釣行です。


南側桟橋の北向きに釣り座を構え準備開始。
まずは8尺セミカッツケの両ダンゴでスタート。


 久しぶりの釣行 ヽ(´ー`)ノ


一時間ほどセミカッツケで釣ってみるが、上向きになる感じにイマイチならないので、釣り方をチョーチン両ダンゴへと変更。

釣れるペースは多少良くなった程度だけれど、アタリが素直なのと型がいいのでチョーチンでの釣りを通す事に決定。

一時間半ほど経った頃、珍しく重みのある引きが。
上がってきたのはこの池でのベスト記録となる38.5cmの大助でしたヽ(´ー`)ノ


 念願の大助 38.5cm ヽ(´ー`)ノ


 久しぶりに ツッタカター ツッタカター(;´Д`)


 尺一クラス


 大助賞2位でアタックをゲット

 釣果:38.5cmを頭に 60枚
 2011年トータル:釣行 1回で 60枚

御坊周辺でイカ釣り 2010.10.17

数日前から和歌山の人に「今年はアオリイカがよく釣れていて朝のひとときで2桁釣れることもある」と話を聞いていて、釣具屋で確認しても好調だという事なので久しぶりにイカ釣りに行ってみる事にしました。


実に約2年ぶりとなるアオリイカ釣行。
餌木のシャクリ方を覚えているかどうか不安です(;´Д`)

会社の軽の箱バンに荷物を積み込み22時ごろに出発。
途中紀ノ川サービスエリアで軽い食事を取り、1時ごろに最初の釣場の南塩屋漁港に到着。




1時間ほどシャクってみるがアタリ無し(;´Д`)
シャクリ方の感覚も思い出し、本命の釣場へのウォーミングアップにはなったので釣場を移動。

津井に到着。
とりあえずここに来れば高確率で釣れるという本命場所。
先行者の道具が数名分置いてあったが仮眠を取っているようで波止にはいないので、その隙間から釣ってみる。

ここはアオリイカの生息に適した岩礁帯に海藻びっしりな場所で、毎投に近いくらい海藻が絡みついてくるはずなのだが、まだ水温が高いのか全く絡みついてこない。
しばらくして風が出だし、睡魔に襲われて来たので撤収。


明け方まで仮眠を取って、加尾・上野・楠井と回ってみるがどこも混んでいて竿を出すのがやっとの状態(;´Д`)


野島へと移動。
ここは道中が狭いためさすがに人が少ない。
しばらく釣ってるうちに港の入り口の船道付近でようやくヒット!
小さいながらも久しぶりの一杯ヽ(´ー`)ノ


 ようやく釣れた(;´Д`)

しばらく粘ってみるが続かないようなので場所移動。
風が鬱陶しい位になってきていたので風に強そうな産湯へと。


産湯に到着。
今日一番というくらい波止際に小魚が多くいたのだが、イカのほうはさっぱり…
ようやく波止際に見えイカを見つけたので狙ってみるが速攻で逃亡される(;´Д`)


一通り探ってみたのですぐ北の比井へと移動。
ここでも見えイカがいたので狙ってみると、なんとか仕留める事に成功ヽ(´ー`)ノ


 無理矢理釣った見えイカ(;´Д`)

港内を一回り探った所で14時になったので納竿としました。



 帰りの岸和田SAで買ったカツサンド
 芭炎蕾ってなんて読むか忘れた(;´Д`)

布目ダムにてヘラ釣り 2010.7.18

ひさしぶりの布目ダム釣行です。


水命師匠と2時過ぎに待ち合わせをし、3:30ごろに布目ダムへと到着。

とりあえず数週間前まで好調だった副ダム釣り桟橋の様子を見てみるが、ヘラがもじりを打つ様子もなくイマイチっぽいので、釜淵橋へと移動してみる事に。

駐車場に着くとすでに車が数台止まっていて、車中泊をしている人がいる。
と、いうことはそこそこ釣れてるという事か ヽ(´ー`)ノ

車から降りて水際へと行ってみると、車中泊の人の物らしき釣り台がすでに数台セットされている。
場所がなくなってはいけないので二人してあわてて釣り台を引っ張り出し、スロープ横手の出っ張った所に釣り座を確保。

30分ほど車中で待機し、明るくなると同時に準備開始。

15尺チョーチンで仕掛けをセットし水深を測ってみると、ギリギリ着底してしまうので、チョーチン釣りを諦め、タナを竿2本分(約2m)にセット。


準備を終えてエサ打ちを始めること数時間、ようやく1枚目をゲット(;´Д`)




11:00を過ぎてもわずか2枚と貧果なので、釜淵橋の下で釣りができないか様子を見に行くことに。
減水しているので水面まで2m弱あるのだが、なんとか玉網は届くので移動を決意。






 なかなかのロケーションです。


昼食をとって釣り再開。

しばらく打ち込みを繰り返しているとウキに動きが。
2~3投後に一枚ゲットヽ(´ー`)ノ



 たまにこんなのが(;´Д`)

それからはポツポツとだが飽きない程度に釣れてくれ、18:00ごろにエサがなくなったのでそのまま納竿としました。


 釣果:35cmを頭に 12枚
 2010年トータル:釣行 5回で 213枚

水藻FCにてヘラ釣り 2010.6.27

先月に続いてU氏の所属する会での例会に参加してきました。

当初の予定では甲南へらの池で行われる予定であったが、釣れないと評判の場所しか確保できなかったらしく、水藻FCでの開催となりました。


6:00すぎに2号桟橋の上で抽選。
番号札を引くと12人並びの11番という端から2番目のいいポジションヽ(´ー`)ノ
ただ、隣の10番は名手U氏(;´Д`)


釣り座に着き準備開始。
両隣は7~8尺でのチョーチン釣りの準備をしているので、前夜に購入した凛刀11尺を取り出し、チョーチン両ダンゴからスタートして様子を見ていく作戦で行く事に。


比較的早い段階でを脱出したものの、両隣の短竿と比べるとペースが悪い。
ここは焦らず「棚を作っている」という意識を持って落ち着いて釣らないといけないのだが、自分の釣りのレベルが低くて余裕が無いために、焦りの気持ちが出てきてしまう (;´Д`)


焦りが段々と感じられてきたと同時に浮子の動きにアタリ返しが出てくるようになってきた。
それでも我慢しているとカラツンが段々と多くなってくる。
こうなれば後はエサを合わせていくだけ。
釣れる一歩手前の状態です。

まずは、タッチはそのままにエサを徐々に小さくしてみるが、浮子のウケが弱くなるのが感じられたので、これは無いと判断。
次に徐々に手水を打って柔らかくしてみるが、釣れはするものの、なんだかイマイチ(;´Д`)
魚の数が足りないのか?と急に思いつき、ボソタッチでチモト以外に圧をかけずに鈎付けしたエサを打ち込み始めてみると、なかなかいい動きになっていき、ヒット率も上昇ヽ(´ー`)ノ

短竿で釣っている隣のU氏をも上回るペースへと突入。
トップトーナメンターならここから更に爆発させるのだろうけど、今の自分のレベルならこれで上出来です。



 尺2クラスのパンパンのヘラ君


11:00から45分の昼食休憩を挟んで釣り再開。

午前中短竿で苦労していた両隣の人が、共に昼から10尺チョーチンの釣りに変更。
引っ張りあいになってしまうんじゃないかと嫌な予感がしたが、そのまま11尺で釣り再開。


しばらくは休憩前と同じような感じの浮子の動きが出ていたが、投数を重ねるにつれて次第に落ち着いた動きへと…
馴染むことなどまずなかったはずなのだが、最終的にはトップが沈没してしまう始末(;´Д`)

このままでは魚の引っ張り合いで撃沈してしまう可能性が高いので、一か八か、凌8尺を取り出しカッツケの釣りを試してみる事に。
同時に、実質的に一本鈎と同等のスピードで打ち返しができるトロロセットへと変更し、手返し勝負の釣りで攻めてみる。
ある程度ヘラを湧かせるために、エサもベーシック単品からオールマイティ単品をサラと手水で調整したものへと変更。


この作戦変更が良かったのか、チョーチンが決まっていたころに迫るペースに突入ヽ(´ー`)ノ


ラスト一時間ほどは失速してしまったものの、結果は69枚で37.3kg、12人中5位でした。



 日焼けが悲惨な事に(;´Д`)


 釣果:尺2クラスを頭に 69枚
 2010年トータル:釣行 4回で 201枚

隠れ谷池にてヘラ釣り 2010.5.23

U氏の所属する会で行われた隠れ谷池での例会に参加してみました。


U氏の車で池に着くと、水命師匠が。
別ルートでこの例会に誘われて参加したそうです。


6:00に抽選。
準備ができ次第順次スタートという事なので、あわてて準備を始める。
今日は一日雨という予報なのでテントに引きこもっての釣り。


桟橋を見ると配置が変わっている。
浅場にあった新設桟橋が深場桟橋の向かい側になり、樹脂桟橋の一辺がそれを繋ぐような形になり、全体で1つの長方形の形状になっている。







両ダンゴでスタートして様子を見ていく作戦と決めていたので、凌8尺を取りだしメーター両ダンゴで釣り開始。


10投ほどで脱出。

好調そうな出だしだったが、1~2枚釣ったらカラツン10発くらうような展開に(;´Д`)
風が強かった事もあって、途中から8尺チョーチンへとタナを変更してみたが、同じような状況。

11:00の昼食まででなんとか26枚。


昼からウドンセットに変えようかとも考えたが、バラケエサが未開封のものしかなかったので、そのまま両ダンゴを続ける事に(w
多少上向きになってきたものの、カラツンに悩む釣りが続く。

チョーチントロロセットに変更してみるも、カラツンの食らいやすさはさほど変わらず(;´Д`)



 この日一番の35cmのヘラ君


15:30ごろに突然5枚連発を皮切りに好調になったが、追い上げもそこまで。

結果は62枚で23kg強(フラシ込み)、13人中7位でした。


 釣果:35cmを頭に 62枚
 2010年トータル:釣行 3回で 132枚

隠れ谷池にてヘラ釣り 2010.4.18

今日は水命師匠と隠れ谷池でのN会の例会へ参加。

参加費を払い、席決めのくじを引くと7番の真ん中(;´Д`)

荷物を運び、シートを敷こうとしてみると、なんと桟橋が凍っている(;´Д`)


今日は朝イチの好時合に両ダンゴで攻めてみて、最終的に竹竿でまったりと釣る作戦(w

まずは凌8尺を取り出し、チョーチン両ダンゴでスタート。


ポツポツと釣れはするものの、カラツン率が高い状態(;´Д`)
エサを甘くすれば板オモリの辺りで止められて、少し締めたり小さくすれば動きが悪くなる状態。

ウドンセットで釣れてるヘラよりも両ダンゴのほうが若干型がいい気がするので、午前中は両ダンゴで通す事に決める。


なんとか1フラシを超え、28枚釣ったところで昼食休憩。


午前中は両ダンゴに反応はあるものの、食うまでには至らない傾向が強かったので、午後からは純とろを取り出しトロロセットをやってみる事に。

ほとんど圧をかけずにエサ付けが可能なBASICのエサへとチェンジ。
ベーシック4に水1の配合だとまとまりすぎる感が強いので、ベーシック3・オールマイティ1の若干開きやすい配合で準備。
タナはチョーチンのままでいく事に。


釣り再開後わずか2~3投で1枚ゲット。

そこからなぜだか時間10枚くらいのハイペースに。
2席横の人も浅ダナトロロセットでいい感じの釣りができている。


浮子の動きが鈍ってきたなと思えたら両ダンゴを1~2投やってヘラを補充していくように注意し、終了までなんとか好調をキープ。
おかげで12人中5位という成績でしたヽ(´ー`)ノ


竹竿を使おうと思っていたのですが、昼から好調になったので、出番がありませんでした(;´Д`)


 釣果:33cmを頭に 68枚
 2010年トータル:釣行 2回で 70枚

水藻フィッシングセンターにてヘラ釣り 2009.10.18

水命師匠から釣れないと話に聞いていた水藻FCの月例会へ参加してみました。

5:30ごろに池に到着。
6:30 いよいよ抽選開始。
引いたカードを見ると「302」の数字が。
マンションの部屋番の様な割り振りだと、ヘチから2番目とはいえ、釣れない3号桟橋…(;´Д`)
がっくりしていると、水命師匠が「その番号なら2号の奥ちゃうかな?」と言うので、念のため座席表を確認してみると、なんと2号桟橋の一番奥のマス ヽ(´ー`)ノ

7:00スタートなので、急いで荷物を担ぎ釣り座へと。
チョーチンウドンセットで行くと決めていたので、凌8尺を取りだし仕掛けをセット。

7:00に笛の合図で釣り開始。
2投目でウキに動きが出たので「今日はそこそこいけそう」なんて思った矢先、消し込みアタリが!
反射的に合わせると、ギュギュギュン!プツッ…(;´Д`)
いきなりスレでハリス切れをやってしまいました ヽ(`Д´)ノ

気を取り直してハリスを交換。
それから10投ほどで脱出。

意外といけそうな出だしだったが、そこから昼食休憩の10:30まで、時間3枚ペースの超食い渋り…
昼の時点でわずかに10枚です (;´Д`)ホントニミズモカ ココ?


昼食を終え、11:00から釣り再開。
休憩中に散った魚を呼び戻すため、圧をかけずに鈎付けしたバラケを2投打ち返す。
3投目。渋るヘラに少しでも食い気を出させようと、縦誘いの釣りを始める。
2回誘ってウキが落ち着いた直後に鋭い消し込みアタリが。

やたらと走るわ、水面が波立つわで、てっきり尾ビレの辺りにスレ掛かりしているもんだと思っていたら…



 ヘラブナ 45cm  2009年10月18日

2年ぶり通算2枚目の尺半物です ヽ(´ー`)ノ


このヘラで満足してしまったせいか、その後はたまに釣れる程度で、だんだんとアタリが遠のく状態に (;´Д`)
1時間半ほどのタイムの後、15:00になってやっとタナが出来たのか(w、バタバタッと4枚釣れたがそこで終了の合図。

結果は19枚で10.4kgでした。


 釣果:45cmを頭に 19枚
 2009年トータル:釣行 12回で 740枚

Navigation

Copyright ©  一夢庵釣流記  All Rights Reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]

menu

Profile

Handle:
Glico13

Twitter



www.flickr.com
Glico13's items Go to Glico13's photostream



Search

Latest Article

(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)

Category

Link

Archive

QR Code

RSS