2013広島旅行の記事一覧: 一夢庵釣流記
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
広島へ行ってきた ヽ(´ー`)ノ 〜尾道編2〜
河野温泉さんを後にし、千光寺山ロープウェイに乗りに行くつもりでしたが、営業開始まで1時間半ほどあるので尾道の街を散策する事にしました。

河野温泉さんの目の前が渡船乗場になっていて便利でした。




信号・坂・踏切・坂というコンビネーション(;´Д`)

観光マップにあった「猫の細道」というのが気になったのでやってきました








所々にこの様な石が



重要文化財「天寧寺 三重塔」






営業時間になったのでロープウェイに乗り込みますヽ(´ー`)ノ



河野温泉さんが眼下に

展望台に到着ヽ(´ー`)ノ



千光寺にある三重岩
どうやって重ねたのでしょう

千光寺にある鎖修行の場所

勇者現る!

更に上へと登っていかれました

坂と海との風景がなんとも言えません

ここの場所は…

尾道の観光ポスターとして紹介された場所ですヽ(´ー`)ノ

どっちへ進んでも坂(;´Д`)

志賀直哉が住んでいた家へと辿り着きましたヽ(´ー`)ノ

縁側からの風景
ちょっと木が邪魔かも(;´Д`)

尾道散策を終え、最後の目的地へと向かいます。


行きの新幹線の窓から見えて気になっていたので目的地へと追加しました

駅のすぐ前がお城というのは珍しいのではないでしょうか




福山城探索を終えて昼食と取り、大阪へと帰ります (ノД`、)
月曜日の夕方に突然思いつき、計画も全く立てずに閃きだけで旅立ったにしては、なかなか充実した旅行になりました。
また数日の連休が確保できたら、思いつきで旅立ってみようと思いますヽ(´ー`)ノ
撮影機材:すべて Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
河野温泉さんの目の前が渡船乗場になっていて便利でした。
信号・坂・踏切・坂というコンビネーション(;´Д`)
観光マップにあった「猫の細道」というのが気になったのでやってきました
所々にこの様な石が
重要文化財「天寧寺 三重塔」
営業時間になったのでロープウェイに乗り込みますヽ(´ー`)ノ
河野温泉さんが眼下に
展望台に到着ヽ(´ー`)ノ
千光寺にある三重岩
どうやって重ねたのでしょう
千光寺にある鎖修行の場所
勇者現る!
更に上へと登っていかれました
坂と海との風景がなんとも言えません
ここの場所は…
尾道の観光ポスターとして紹介された場所ですヽ(´ー`)ノ
どっちへ進んでも坂(;´Д`)
志賀直哉が住んでいた家へと辿り着きましたヽ(´ー`)ノ
縁側からの風景
ちょっと木が邪魔かも(;´Д`)
尾道散策を終え、最後の目的地へと向かいます。
行きの新幹線の窓から見えて気になっていたので目的地へと追加しました
駅のすぐ前がお城というのは珍しいのではないでしょうか
福山城探索を終えて昼食と取り、大阪へと帰ります (ノД`、)
月曜日の夕方に突然思いつき、計画も全く立てずに閃きだけで旅立ったにしては、なかなか充実した旅行になりました。
また数日の連休が確保できたら、思いつきで旅立ってみようと思いますヽ(´ー`)ノ
撮影機材:すべて Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
PR
広島へ行ってきた ヽ(´ー`)ノ 〜尾道編〜
電車に揺られて尾道へと向かいます。

車窓はずっとこんな感じの風景が楽しめました。




尾道に到着ヽ(´ー`)ノ

新尾道大橋

尾道城
歴史的な城ではないただの展望台でしかも現在は廃墟だとか(;´Д`)

対岸にある向島に宿を見つけたのでフェリーで渡ります。


お世話になった河野温泉さん
ラドン温泉でかつ潮湯でした。

向島から望む尾道の夜景




尾道側に渡って夜景を撮ってみました。



宿の部屋から望む尾道駅
3日目は坂と猫の街 尾道を散策します。
撮影機材:すべて Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
車窓はずっとこんな感じの風景が楽しめました。
尾道に到着ヽ(´ー`)ノ
新尾道大橋
尾道城
歴史的な城ではないただの展望台でしかも現在は廃墟だとか(;´Д`)
対岸にある向島に宿を見つけたのでフェリーで渡ります。
お世話になった河野温泉さん
ラドン温泉でかつ潮湯でした。
向島から望む尾道の夜景
尾道側に渡って夜景を撮ってみました。
宿の部屋から望む尾道駅
3日目は坂と猫の街 尾道を散策します。
撮影機材:すべて Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
広島へ行ってきた ヽ(´ー`)ノ 〜呉編〜
呉を目指して列車は走りますヽ(´ー`)ノ

電車からの車窓でも瀬戸内の多島美を楽しめます。

呉に到着ヽ(´ー`)ノ



いた!ヽ(´ー`)ノデカい!

すぐ隣に大和ミュージアム
手前にある大和ミュージアムから見学する事にします。

中に入るといきなり1/10「大和」がお出迎えヽ(´ー`)ノ





戦艦「金剛」

大和の艦橋の図面

人間魚雷「回天」十型

特殊潜航艇「海龍」

零式艦上戦闘機六ニ型

六ニ型のコクピット


巡洋艦「愛宕」

戦艦「扶桑」

巡洋艦「高雄」

巡洋艦「摩耶」


潜水艇「しんかい」

戦艦「長門」の図面

大和の艦橋の実物大レプリカヽ(´ー`)ノ

窓には主砲発射の映像がヽ(´ー`)ノ

大和ミュージアムを後にし、続いて…

呉資料館へと

もちろんお目当てはコイツヽ(´ー`)ノ2004年まで実働していた潜水艦「あきしお」

機雷撤去の様子の展示とかありましたが流し見程度に済ませて突撃ヽ(´ー`)ノ

スペースが限られているため机も小さめ

会議室的な所

運転室

操縦席

あきしおの見学を終えて、駅前で昼食を摂り次の目的地「尾道」へと旅立ちます。



撮影機材:すべて Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
電車からの車窓でも瀬戸内の多島美を楽しめます。
呉に到着ヽ(´ー`)ノ
いた!ヽ(´ー`)ノデカい!
すぐ隣に大和ミュージアム
手前にある大和ミュージアムから見学する事にします。
中に入るといきなり1/10「大和」がお出迎えヽ(´ー`)ノ
戦艦「金剛」
大和の艦橋の図面
人間魚雷「回天」十型
特殊潜航艇「海龍」
零式艦上戦闘機六ニ型
六ニ型のコクピット
巡洋艦「愛宕」
戦艦「扶桑」
巡洋艦「高雄」
巡洋艦「摩耶」
潜水艇「しんかい」
戦艦「長門」の図面
大和の艦橋の実物大レプリカヽ(´ー`)ノ
窓には主砲発射の映像がヽ(´ー`)ノ
大和ミュージアムを後にし、続いて…
呉資料館へと
もちろんお目当てはコイツヽ(´ー`)ノ2004年まで実働していた潜水艦「あきしお」
機雷撤去の様子の展示とかありましたが流し見程度に済ませて突撃ヽ(´ー`)ノ
スペースが限られているため机も小さめ
会議室的な所
運転室
操縦席
あきしおの見学を終えて、駅前で昼食を摂り次の目的地「尾道」へと旅立ちます。
撮影機材:すべて Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
広島へ行ってきた ヽ(´ー`)ノ 〜宮島夜景編〜
とりあえず「メシより宿」という水曜どうでしょうでの名言がある通り、宿を確保するために検索してみると、海辺で素泊まりできてリーズナブルな宿を発見。
早速泊まれるかどうか行ってみる事にします。

「さくらや」さん無事確保ヽ(´ー`)ノ
厳島神社の夜景を見に行くまで時間があるので、とりあえず軽く休憩。

宿からの夕焼け

巨大しゃもじ(;´Д`)
しゃもじは宮島の名産品でもあります。

夜の大鳥居


夜の社殿

夜景を何枚か撮影している最中に、大鳥居のそばに遊覧船らしき船が近づいてきたので見ていたら…

大鳥居をくぐった!
慌てて観光案内のサイトを調べてみると、宮島桟橋から出ている遊覧船だと判明。
ただ、事前予約が必要と書かれてある(;´Д`)
ダメ元で予約無しで乗船できないか聞いてみようと桟橋へと全速力で行ってみたら

乗船成功ヽ(´ー`)ノそして大鳥居へ

大鳥居正面で停止し…


迫る大鳥居 ヽ(´ー`)ノ

緊張の瞬間 ヽ(´ー`)ノ

大鳥居をくぐり社殿のほうへ

旋回し再び大鳥居へ




「御笠丸」という船でした。

宿へと戻り部屋からの夜景もおさめておきます。

一夜明けて宮島を去り、次の目的地へと旅立つことにします。



さよなら宮島(ノД`、)


この電車に乗り込み、目指すは呉! ヽ(´ー`)ノ
撮影機材:すべて Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
早速泊まれるかどうか行ってみる事にします。
「さくらや」さん無事確保ヽ(´ー`)ノ
厳島神社の夜景を見に行くまで時間があるので、とりあえず軽く休憩。
宿からの夕焼け
巨大しゃもじ(;´Д`)
しゃもじは宮島の名産品でもあります。
夜の大鳥居
夜の社殿
夜景を何枚か撮影している最中に、大鳥居のそばに遊覧船らしき船が近づいてきたので見ていたら…
大鳥居をくぐった!
慌てて観光案内のサイトを調べてみると、宮島桟橋から出ている遊覧船だと判明。
ただ、事前予約が必要と書かれてある(;´Д`)
ダメ元で予約無しで乗船できないか聞いてみようと桟橋へと全速力で行ってみたら
乗船成功ヽ(´ー`)ノそして大鳥居へ
大鳥居正面で停止し…
迫る大鳥居 ヽ(´ー`)ノ
緊張の瞬間 ヽ(´ー`)ノ
大鳥居をくぐり社殿のほうへ
旋回し再び大鳥居へ
「御笠丸」という船でした。
宿へと戻り部屋からの夜景もおさめておきます。
一夜明けて宮島を去り、次の目的地へと旅立つことにします。
さよなら宮島(ノД`、)
この電車に乗り込み、目指すは呉! ヽ(´ー`)ノ
撮影機材:すべて Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
広島へ行ってきた ヽ(´ー`)ノ 〜弥山編〜
厳島神社を後にし、次は瀬戸内海の風景を楽しめるという弥山山頂を目指します。
登山道を使って弥山を登る事ができるのですが、標高500m以上もある山を登る根性などなくロープウェイで行く事に(;´Д`)

宮島ロープウエーに乗り込みます。

いきなり絶景 ヽ(´ー`)ノ






獅子岩駅に到着。
山頂へはここから1kmほどの道のりになります。


獅子岩駅そばにある展望台からの眺め





道中どこからでもこういう眺めが。





山頂部へと到着 ヽ(´ー`)ノ



無理やり繋げてパノラマを作ってみました。
だいたいの感じは掴めるんじゃないでしょうか(;´Д`)
山頂での絶景を思う存分満喫したので下山します。

麓にある紅葉谷公園。
紅葉の季節には素晴らしい眺めが楽しめそうです。
撮影機材:すべて Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM & C-PLフィルター
登山道を使って弥山を登る事ができるのですが、標高500m以上もある山を登る根性などなくロープウェイで行く事に(;´Д`)
宮島ロープウエーに乗り込みます。
いきなり絶景 ヽ(´ー`)ノ
獅子岩駅に到着。
山頂へはここから1kmほどの道のりになります。
獅子岩駅そばにある展望台からの眺め
道中どこからでもこういう眺めが。
山頂部へと到着 ヽ(´ー`)ノ
無理やり繋げてパノラマを作ってみました。
だいたいの感じは掴めるんじゃないでしょうか(;´Д`)
山頂での絶景を思う存分満喫したので下山します。
麓にある紅葉谷公園。
紅葉の季節には素晴らしい眺めが楽しめそうです。
撮影機材:すべて Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM & C-PLフィルター
広島へ行ってきた ヽ(´ー`)ノ
不思議と忙しい時に仕事がカチ合うもので、8/26〜9/28の間の休日がわずか1日な上に最後の28日は昼・夜連続勤務という驚異的な日程をボロボロになりつつ消化した所で、6連休をどうにか確保(;´Д`)
とりあえず月曜に日本橋へ出向き、その帰り道に残りの休みはどうしようかと考えていた所、思いついたのが「ヘラ釣り」と「寝る」の2つ(;´Д`)
せっかくの連休もそれじゃ勿体無い気がしたので「旅行に行ってみよう!」と、急遽広島へと行ってみる事にしました ヽ(´ー`)ノ

いきなり宮島口に到着 ヽ(´ー`)ノ

JRの駅から徒歩数分でフェリー乗り場に


松大汽船の船

フェリーに乗り込み…

いざ出港 ヽ(´ー`)ノ


JRのフェリーのほうなら大鳥居のほぼ正面を通るルートになるのでこちらがお勧め ヽ(´ー`)ノ

JRフェリーと大鳥居



看板の前で何かをアピールしているシカ君


大鳥居の方を見てみると人が…もしかして…

潮が引いてる!ヽ(´ー`)ノ



とりあえず社殿をパチリと

振り返って大鳥居


真下から ヽ(´ー`)ノ

足元には無数のヤドカリが





社殿をローアングルで(;´Д`)

せっかくなので拝観して行きます



五重塔

偶然にもwikipediaでほぼ同じアングルの写真が(;´Д`)


高舞台越しの大鳥居




能舞台

回廊から観る能舞台と大鳥居
一通り見て回ったところで厳島神社を後にし、「厳島の真価は弥山からの眺望に有り」と伊藤博文が絶賛したという弥山へと行ってみます。
撮影機材:すべて Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM & C-PLフィルター
とりあえず月曜に日本橋へ出向き、その帰り道に残りの休みはどうしようかと考えていた所、思いついたのが「ヘラ釣り」と「寝る」の2つ(;´Д`)
せっかくの連休もそれじゃ勿体無い気がしたので「旅行に行ってみよう!」と、急遽広島へと行ってみる事にしました ヽ(´ー`)ノ
いきなり宮島口に到着 ヽ(´ー`)ノ
JRの駅から徒歩数分でフェリー乗り場に
松大汽船の船
フェリーに乗り込み…
いざ出港 ヽ(´ー`)ノ
JRのフェリーのほうなら大鳥居のほぼ正面を通るルートになるのでこちらがお勧め ヽ(´ー`)ノ
JRフェリーと大鳥居
看板の前で何かをアピールしているシカ君
大鳥居の方を見てみると人が…もしかして…
潮が引いてる!ヽ(´ー`)ノ
とりあえず社殿をパチリと
振り返って大鳥居
真下から ヽ(´ー`)ノ
足元には無数のヤドカリが
社殿をローアングルで(;´Д`)
せっかくなので拝観して行きます
五重塔
偶然にもwikipediaでほぼ同じアングルの写真が(;´Д`)
高舞台越しの大鳥居
能舞台
回廊から観る能舞台と大鳥居
一通り見て回ったところで厳島神社を後にし、「厳島の真価は弥山からの眺望に有り」と伊藤博文が絶賛したという弥山へと行ってみます。
撮影機材:すべて Nikon D5100 & SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM & C-PLフィルター
Navigation
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)