忍者ブログ

カメラの記事一覧: 一夢庵釣流記

一夢庵釣流記

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


夙川河川敷の桜

待望の桜のシーズン到来!という事で2月に購入したばかりの Nikon Df をぶら下げて西宮市の夙川河川敷(JR線高架〜阪急苦楽園口駅近辺)へと行ってきました。


 午前中雨が降っていたので空の色がスッキリしません(;´Д`)
 ※1


 ※1




 ※2


 ※2


 枝ぶりが盆栽の松っぽくてちょっとカッコイイ。
 ※1


 ※1








 夙川公民館裏の池








 わざと太陽を入れたのですがきっちり撮れていました。






 玉ボケがいい感じ。










 ※1


 ※2


 ※2






 ※1


















 ※1


 阪急電車と桜




撮影機材
  ※1印 Nikon Df & Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
  ※2印 Nikon Df & Nikon AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
  それ以外 Nikon Df & Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
PR

Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S

30年以上にも渡って販売され続け、銘玉との声の高い Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S を入手してみました。


 Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
 右にあるのは接写リングPK-13

隣の家で咲いている紫陽花を撮ってみました。


 Nikon D5100 & Nikon Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
 露出不足だったのを無理やり明るくしたためか若干色がキツくなってます。


 Nikon D5100 & TAMRON SP AF60mm F/2 DiII LD IF MACRO


 Nikon D5100 & TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO

デジタル用に設計されたレンズと較べても遜色のない写りをしてくれます。
少し絞ってやればキレのある画も撮れるそうなので、近いうちにそちらも試してみます。

Nikon 1 V1

すっかりデジイチにハマってしまったわけですが、釣行時やちょっとした時に持ち運ぶのに便利なカメラが欲しくなったのでミラーレス機を購入しました。

・釣行時の撮影だと液晶が見えない事が多々あるでのファインダーがある。
・オートフォーカスがやたら早い(ペンタックスQ10はこれが最悪なので候補から脱落)
・純正のマウントアダプターを介することでFマウントレンズがそのまま使える
・キタムラで新品が21800円だった
という理由で、Nikon1 V1 をキタムラに発注。
即日届きましたヽ(´ー`)ノ


 Nikon 1 V1 + 1 Nikkor 10mm f2.8


 D5100との比較。1/3くらいの大きさです。


 試しに1枚。

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di 272E N2

中望遠のマクロレンズを一本持っておこうと TAMRON の銘玉と言われる 90mmマクロ通称タムキューを入手しました。


 左:TAMRON 60mmマクロ G005 右:TAMRON 90mmマクロ 272E N2
 全長がわずかに違う程度でほぼ同じ大きさです。重量も272Eが50g重いだけです。



 272E 開放絞りで撮影
 刀の切っ先がキレイにボケています。


 272E 最小絞りで撮影


 同じ位置から G005 開放絞りで撮影


 G005 最小絞りで撮影


 参考までに同じ位置から SIGMA 18-250 + 2倍テレコン テレ端・開放絞りで撮影

ぶらり大阪城

桜の季節が到来!ということで大阪城へと繰り出してみました。
























 お気に入りの一枚。


































 青屋門。






 ワイド端で撮影。


 位置はそのままにテレ端で撮影。














 一本だけ孤立して桜が植わっていたのですが、こういう写真を撮るために意図的に植えたんじゃないかと思うほど(;´Д`)
 もちろんお気に入りの一枚です。
































































 曇り空のため通天閣はかろうじて確認できる程でした(;´Д`)






 銀橋周辺も桜で賑わっていました。


































 桜門のそばにある城内一番の巨石「蛸石」
 推定130tの超巨大な石です。


 こちらは「振袖石」
 推定120tで城内3位の巨石です。
















 何の変哲もない空堀に見えますが、中央付近に…


 開口部が。
 旧陸軍防空壕です。


 こちらも防空壕です。


 桜門。


 テレビ大阪がロケをやってました。


 豊国神社。










 秀吉像。










 中央の石にある「10」を横にしたような刻印は毛利輝元のものです。




 空堀の終端部にある石垣。
 中に人が通れる構造になっているそうです。










 六番櫓と桜。










































































































 大手門枡形多聞櫓。












 城内4位の巨石「見付石」




 5位の巨石「二番石」




 左から二番石、見付石、三番石と並ぶ様は圧巻です。


 千貫櫓。


 千貫櫓と多聞櫓。








 外堀から見た六番櫓。
 ここの石垣には…


 謎の穴が。
 どうやら抜け穴のようで、昔の調査ではかなり奥まで続いていたそうです。












 別の角度から六番櫓と抜け穴を。
 一番下、左から1/4くらいの位置に開口があるのがわかるでしょうか。


 忍びの通り道かなにかだったのでしょうか?








































































SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM

フルサイズ換算50mmに近いレンズを一本持っておこうと思い、SIGMA 30mm F1.4を入手しました。


 D5100に付けるとバランスのいい外観です。


 絞り開放(f1.4)で撮影。


 絞り最小(f16)で撮影。
 さすがに暗くなってしまいました。


レンズと同時にケンコーの望遠用テレコンバーターを入手しました。


 SIGMA 18-250mm で目一杯寄って撮影。


 テレコンを装着。倍率2倍のモデルなので似非500mmになります。
 野鳥用望遠レンズとして使えそうです。

SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM 試し撮り

18-250mmがどの程度のものなのか、試しに撮ってみました。


 広角側18mm


 望遠側250mm


 簡易マクロなのでここまで寄れます

SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM

Nikon D5100 用に高倍率望遠レンズ SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM を入手しました。


 18mm。高倍率ズームにしてはコンパクトかと思いきや…


 250mmにするとかなり伸びてきます(;´Д`)

先日、タムロンのマクロレンズ SP AF60mm F/2 DiII LD IF MACRO を入手しているので、これでとりあえず至近距離〜遠距離まで一通りの撮影はできるはず。
あとは腕(;´Д`)

Nikon D5100

以前から良いカメラが欲しくて、NikonのAPS-Cタイプ一眼レフをこの年末年始の間に購入しようと検討してみた所、主だった差としては…

 Nikon D7000(実売約7万) APS-Cタイプ一眼の最高峰・5000系より一回り大きくて重い
 Nikon D5100(実売約4万) D7000と同じセンサー・ファインダーがD7000の物より質素
 Nikon D5200(実売約8万) 最新型・1620万画素から2410万画素にアップ・露出やAFがD7000と同等に

結局一眼レフの場合、本体のスペックもさることながらレンズによって変わる事のほうが大きいので、価格差でレンズが一本買えてしまうD5100にしました。



 純正 AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR をマウント


 Nikkor-H Auto 85mm f1.8 をマウント
 完全マニュアル操作になりますが、50年前のレンズが今のカメラに載るのは魅力です。

とりあえずはマクロレンズと2〜300mmの望遠レンズを入手してみようと思います。

NIKON COOLPIX L16

デジカメを買おうと決めたのですが…

・釣り場でデジカメ1台・携帯電話1台を溺死(w させたことがあるのであまり高価なモデルはダメ(完全防水除く)
・携帯電話の世界では充電池がダメになって買い換えるという話をよく耳にするので、単三か単四の乾電池が使える事

という条件になると、NIKON か PENTAX のモデルしかなく、親父が NIKON F シリーズを持っていて、それを使っていた事があるので、NIKON の L16 に決めました。
「ペンタックスペンタックス」と連呼するあのCMがマイナス要素だったりも

2GBのSDカードとセットで17000円弱でした ヽ(´ー`)ノ



 これが 銘機 NIKON F
 シリアルNO.6570000番台なので、おそらく1964年10月~65年1月のモデルです

Navigation

Copyright ©  一夢庵釣流記  All Rights Reserved.
  • 忍者ブログ
  • [PR]

menu

Profile

Handle:
Glico13

Twitter



www.flickr.com
Glico13's items Go to Glico13's photostream



Search

Latest Article

(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)

Category

Link

Archive

QR Code

RSS