1/12 ギター・ベース 改造記の記事一覧: 一夢庵釣流記
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1/12 ギター・ベース改造記(2)
ベースの弦張りが上手くいったので続けてギターにも張ってみます。

ブリッジ周りの加工が簡単そうなストラトキャスターから始めてみます。

ベースよりも細い糸を張るのでより細い0.3mmのドリルで穴を開けていきます。

一本ずつチマチマと張っていきます。

無事完成ヽ(´ー`)ノ


今回普通のモデラーにはできない工夫として、1弦から順に
・0.3号(0.090mm)
・0.4号(0.104mm)
・0.5号(0.117mm)
・0.6号(0.128mm)
・0.8号(0.148mm)
・1号(0.165mm)
と6本全部の太さを変えてみました。
ブリッジ周りの加工が簡単そうなストラトキャスターから始めてみます。
ベースよりも細い糸を張るのでより細い0.3mmのドリルで穴を開けていきます。
一本ずつチマチマと張っていきます。
無事完成ヽ(´ー`)ノ
今回普通のモデラーにはできない工夫として、1弦から順に
・0.3号(0.090mm)
・0.4号(0.104mm)
・0.5号(0.117mm)
・0.6号(0.128mm)
・0.8号(0.148mm)
・1号(0.165mm)
と6本全部の太さを変えてみました。
PR
1/12 ギター・ベース改造記
極細のドリルの刃を手に入れたので、figmaのようなアクションフィギュア向けに集めていたギター類に弦を張ってみる事にしました。

まずは弦の本数が少ないベースでやってみます。

ストリングポストに0.4mmの貫通穴を開けます。

同様にブリッジにも穴を開けますがこちらは非貫通にしています。

まずブリッジ側に釣り糸(2号 0.235mm)を接着し、画像のようにポストに接着。

4回繰り返して無事完成ヽ(´ー`)ノ



弦を張っていない物と並べてみるとより雰囲気が出ているのがわかります。
まずは弦の本数が少ないベースでやってみます。
ストリングポストに0.4mmの貫通穴を開けます。
同様にブリッジにも穴を開けますがこちらは非貫通にしています。
まずブリッジ側に釣り糸(2号 0.235mm)を接着し、画像のようにポストに接着。
4回繰り返して無事完成ヽ(´ー`)ノ
弦を張っていない物と並べてみるとより雰囲気が出ているのがわかります。
Navigation
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)