ワンダーシビック 製作記の記事一覧: 一夢庵釣流記
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ワンダーシビック製作記(6)
ようやく完成しましたヽ(´ー`)ノ

全体
車高は程良い感じだったのでイジりませんでした

フロント周り

助手席側から

運転席側から

リア周り
真ん中黒く塗ったほうがよかったかな?(;´Д`)

運転席正面から
全体
車高は程良い感じだったのでイジりませんでした
フロント周り
助手席側から
運転席側から
リア周り
真ん中黒く塗ったほうがよかったかな?(;´Д`)
運転席正面から
PR
ワンダーシビック製作記(5)
いよいよボディの塗装に取り掛かります。
ツートンカラーにしたいので、まずは明るいほうの色を全体に吹き付けます。

全体をMrカラー CP01 カスタードイエローで塗装

マスキングゾルとテープを使ってマスキングしていきます
正直塗装よりも難易度高い(;´Д`)

はみ出た(;´Д`)

Mrカラー CP06 スマルトブルーを一気に吹き付けます

埃が乗ってしまったのでコンパウンドで磨きます
そして緊張のマスキング剥がし…

どうにか上手くいきましたヽ(´ー`)ノ

色の境目を所々補修してライト部分にシルバーを塗装
そしてクリアーを吹きつけて完成ヽ(´ー`)ノ

ツートンカラーにしたいので、まずは明るいほうの色を全体に吹き付けます。
全体をMrカラー CP01 カスタードイエローで塗装
マスキングゾルとテープを使ってマスキングしていきます
正直塗装よりも難易度高い(;´Д`)
はみ出た(;´Д`)
Mrカラー CP06 スマルトブルーを一気に吹き付けます
埃が乗ってしまったのでコンパウンドで磨きます
そして緊張のマスキング剥がし…
どうにか上手くいきましたヽ(´ー`)ノ
色の境目を所々補修してライト部分にシルバーを塗装
そしてクリアーを吹きつけて完成ヽ(´ー`)ノ
ワンダーシビック製作記(4)
内装パーツの塗装が終わったので組み込んでいきます。

Mrカラーの MC211 クロームシルバー を塗って部分的に黒を入れた内装パーツ

ロールバーを接着
色はMrカラー 174 蛍光ピンクです

バケットシートを接着
色はMrカラー UG11 シャア専用レッドです

ダッシュボードを接着
ハンドルはシートと同色にしてみました

ロールバー上部を接着
いつの間にか天井部分に斜行バー入ってるけど気にしない(;´Д`)

まさにジャングルジムヽ(´ー`)ノ
あとはボディの塗装・組み上げを残すのみ
Mrカラーの MC211 クロームシルバー を塗って部分的に黒を入れた内装パーツ
ロールバーを接着
色はMrカラー 174 蛍光ピンクです
バケットシートを接着
色はMrカラー UG11 シャア専用レッドです
ダッシュボードを接着
ハンドルはシートと同色にしてみました
ロールバー上部を接着
いつの間にか天井部分に斜行バー入ってるけど気にしない(;´Д`)
まさにジャングルジムヽ(´ー`)ノ
あとはボディの塗装・組み上げを残すのみ
ワンダーシビック製作記(3)
下回りのパーツ類の塗装も終わったのでいよいよ組み付け開始!
スリックタイヤを履いたグループA用ホイールが2本しか発掘できなかったのでフロントに装着することにしたのですが、パッと見て径が小さい気がしたので計ってみると…

ノーマルが24.5mmなのに対し

グループA用が23.5mm
1mmも差があるので、どうしようかとしばらく悩みましたが、前下りのフォルムになって却っていいんじゃないかと思い気にせず組んじゃいました。ボディを嵌めて変だったらまた考えましょう(;´Д`)

これでシャーシは一応完成
マフラーが横から出てるのは気にしないでください(;´Д`)
実際のレース用車両はフロントタイヤにかなりのキャンバー角が付いているので、よりそれに近くなるように加工をしてやります。

普通に組んだ状態を前から見た所
キャンバー角がほぼプラマイゼロになっているのがわかるでしょうか?

ノーマルの足回りのパーツ

軽く炙って曲げてしまいます

これでキャンバー角が付いてハの字になります
この方法だと、他のパーツとの関係でトーが変わったりする(このシビックはトーインがきつくなった)ので、より「らしく」なるように微調整をしてやると良いでしょう。
車高も同時に調整してやると良いのですが、ボディが塗装中で触れないので、塗装が済んでからやる事にします。
スリックタイヤを履いたグループA用ホイールが2本しか発掘できなかったのでフロントに装着することにしたのですが、パッと見て径が小さい気がしたので計ってみると…
ノーマルが24.5mmなのに対し
グループA用が23.5mm
1mmも差があるので、どうしようかとしばらく悩みましたが、前下りのフォルムになって却っていいんじゃないかと思い気にせず組んじゃいました。ボディを嵌めて変だったらまた考えましょう(;´Д`)
これでシャーシは一応完成
マフラーが横から出てるのは気にしないでください(;´Д`)
実際のレース用車両はフロントタイヤにかなりのキャンバー角が付いているので、よりそれに近くなるように加工をしてやります。
普通に組んだ状態を前から見た所
キャンバー角がほぼプラマイゼロになっているのがわかるでしょうか?
ノーマルの足回りのパーツ
軽く炙って曲げてしまいます
これでキャンバー角が付いてハの字になります
この方法だと、他のパーツとの関係でトーが変わったりする(このシビックはトーインがきつくなった)ので、より「らしく」なるように微調整をしてやると良いでしょう。
車高も同時に調整してやると良いのですが、ボディが塗装中で触れないので、塗装が済んでからやる事にします。
ワンダーシビック製作記(2)
昔作ったグループAシビックのパーツが出てきたので、ロールバーやバケットシートを流用する事にしたのですが、そのまま付けるのじゃ芸がないので少し手を加えてみました。

ノーマルのロールバー

斜行バーを2本追加
不要になったランナーを現物合せで加工していくので結構手間がかかります

サイドバーを追加

なかなかいい感じになりました
実車だと天井部分にクロスでバーを追加すると剛性が増すのですが、プラモデルなので割愛(;´Д`)

上の状態で完成のつもりでサフを吹いたのですが、ちょうど良い長さのランナーを見つけたので、更に1本追加しました
ノーマルのロールバー
斜行バーを2本追加
不要になったランナーを現物合せで加工していくので結構手間がかかります
サイドバーを追加
なかなかいい感じになりました
実車だと天井部分にクロスでバーを追加すると剛性が増すのですが、プラモデルなので割愛(;´Д`)
上の状態で完成のつもりでサフを吹いたのですが、ちょうど良い長さのランナーを見つけたので、更に1本追加しました
ワンダーシビック製作記
59 IMPALA を作り終えたので、田宮の 1/24 ワンダーシビックの製作に取り掛かる事にしました。
本当はイカ娘漁船を作りたいんだけど難易度高そうなので(;´Д`)

引き続きこのキットにチャレンジ

パーティングラインを消してベースホワイトを塗り終えました
どういうカラーリングにしようかなぁ…
本当はイカ娘漁船を作りたいんだけど難易度高そうなので(;´Д`)
引き続きこのキットにチャレンジ
パーティングラインを消してベースホワイトを塗り終えました
どういうカラーリングにしようかなぁ…
Navigation
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)