雑記の記事一覧: 一夢庵釣流記
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Macintosh Classic??
Macintosh Classic と iPad と Happy Hacking Keyboard の組み合わせ
昔、PowerMac6100 や Centris660 の筐体に MicroATX 組み込んで遊んでたりしたので、こういうのにはちょっと興味をそそられます。
Classic 系の筐体の相場上がってたりして(;´Д`)
昔、PowerMac6100 や Centris660 の筐体に MicroATX 組み込んで遊んでたりしたので、こういうのにはちょっと興味をそそられます。
Classic 系の筐体の相場上がってたりして(;´Д`)
PR
当選
アンケートに答えてそのまますっかり忘れていたら今日送られてきましたヽ(´ー`)ノ
春到来
近所の神社に桜見物に行ってきました。
昨夜の雨で多少散ってしまったのが残念(;´Д`)





オトメツバキ(;´Д`)
昨夜の雨で多少散ってしまったのが残念(;´Д`)
オトメツバキ(;´Д`)
卵かけ御飯
近未来的な雰囲気なんだけど、卵かけ御飯(;´Д`)
1・2・サンガリア~
サンガリア「ミラクルボディハイ」
口に含んだ直後はデカビタCのような味で、その後、アルコールの風味が広がる微妙な味(;´Д`)
なぜかタウリン50mg配合
ほろった~
サントリー「ほろよい 白いサワー」
スコールっぽい味で酒とは思えない(;´Д`)
引っ越し引っ越し さっさと引っ越し しば…
XREAがパンクしかかってたので、容量無制限のこちらに引っ越してみました。
釣りに行ってないので特に書くネタが無かったりするので、暇を見つけてはXREAのログをこっちに移すか(;´Д`)
釣りに行ってないので特に書くネタが無かったりするので、暇を見つけてはXREAのログをこっちに移すか(;´Д`)
ESP アーミングアジャスター
長年愛用しているモッキンバードにアーミングアジャスターを取り付けてみました。

ESP アーミングアジャスター

デフォルトの状態
ミディアムスケールに009~042の軟弱な弦を張っているので、スプリングは2本です。

無事に取付完了。
スプリングハンガーが取付前よりも締まっているのがわかるでしょうか。
METALLICA「CREEPING DEATH」や「MASTER OF PUPPETS」のような高速ダウンピッキングの曲を弾いていると、微妙な音程のふらつきがあったのですが、安定したピッチで弾けるようになりました ヽ(´ー`)ノ
ESP アーミングアジャスター
デフォルトの状態
ミディアムスケールに009~042の軟弱な弦を張っているので、スプリングは2本です。
無事に取付完了。
スプリングハンガーが取付前よりも締まっているのがわかるでしょうか。
METALLICA「CREEPING DEATH」や「MASTER OF PUPPETS」のような高速ダウンピッキングの曲を弾いていると、微妙な音程のふらつきがあったのですが、安定したピッチで弾けるようになりました ヽ(´ー`)ノ
JOGの奇妙な冒険 第4部〜燃料系~
愛車 JOG 君が、走り出して1~2kmほどでエンストする症状が出るように (;´Д`)
電気系の故障なら二度とエンジンがかからないはずだが、そうではなかったので燃料系のトラブルと判断。
とりあえずキャブを掃除して様子を見てみる事に。
とは言ったものの…


詰め込んでいるせいか作業性が悪い(;´Д`)
オイルタンクやメットインボックスを外した所で、キャブを引き抜く方向とは逆なのであまり効果はなさそう。
エンジンを降ろす事もよぎったが、作業スペース的に無理なのでこのままチャレンジしてみる。
30分ほどの試行錯誤の結果…

無事救出成功 ヽ(´ー`)ノ
洗浄後のテストランをしてみてから、油面調整するかどうか決めるという事で今回はパス。
ホワイトガソリンで洗浄し、逆の手順で組み付けてやって無事に完成 ヽ(´ー`)ノ
そして緊張のエンジン掛け。
クランクを軽く回してやって空になったキャブにガソリンを送ってやります。
キーを ON にしてキック開始。
何事もなかったように無事に掛かりました ヽ(´ー`)ノ
しかし、ここで喜んではいけません。
少し走ったらエンストするという症状だったので、掛かるのは当然なのです。
しばらく暖気をし、エアスクリューの調整をしたあと、恐怖のテストランへと出発。
トラブルがあった時に押して帰って来れるように、町内周回テストコースをセレクト。
5kmほどぐるぐると回ってみたが、エンストの兆候すら無し。
無事復活です ヽ(´ー`)ノ
P.S.去年自賠責に加入したときにステッカーを貰いそびれて貼っていなかったはずなのですが…

いつのまにか今年4月までのステッカーが
4月はあり得ないと証書を確認してみると…

9月加入になっています。
誰のステッカーが貼られているんだ(;´Д`)
電気系の故障なら二度とエンジンがかからないはずだが、そうではなかったので燃料系のトラブルと判断。
とりあえずキャブを掃除して様子を見てみる事に。
とは言ったものの…
詰め込んでいるせいか作業性が悪い(;´Д`)
オイルタンクやメットインボックスを外した所で、キャブを引き抜く方向とは逆なのであまり効果はなさそう。
エンジンを降ろす事もよぎったが、作業スペース的に無理なのでこのままチャレンジしてみる。
30分ほどの試行錯誤の結果…
無事救出成功 ヽ(´ー`)ノ
洗浄後のテストランをしてみてから、油面調整するかどうか決めるという事で今回はパス。
ホワイトガソリンで洗浄し、逆の手順で組み付けてやって無事に完成 ヽ(´ー`)ノ
そして緊張のエンジン掛け。
クランクを軽く回してやって空になったキャブにガソリンを送ってやります。
キーを ON にしてキック開始。
何事もなかったように無事に掛かりました ヽ(´ー`)ノ
しかし、ここで喜んではいけません。
少し走ったらエンストするという症状だったので、掛かるのは当然なのです。
しばらく暖気をし、エアスクリューの調整をしたあと、恐怖のテストランへと出発。
トラブルがあった時に押して帰って来れるように、町内周回テストコースをセレクト。
5kmほどぐるぐると回ってみたが、エンストの兆候すら無し。
無事復活です ヽ(´ー`)ノ
P.S.去年自賠責に加入したときにステッカーを貰いそびれて貼っていなかったはずなのですが…
いつのまにか今年4月までのステッカーが
4月はあり得ないと証書を確認してみると…
9月加入になっています。
誰のステッカーが貼られているんだ(;´Д`)
楽チン弦交換
フロイドローズ搭載ギターへの弦の張り方で面白い方法を見つけていたので、弦交換のついでに試してみました。

通常と逆向きに弦を張るのです。
これだと、カットする手間が各弦1回で済むので楽チンです。
また、チューニングの時にカット部分がグサッと刺さるようなトラブル(これがなぜだかやたらと痛いんです…)も無くなります。
通常と逆向きに弦を張るのです。
これだと、カットする手間が各弦1回で済むので楽チンです。
また、チューニングの時にカット部分がグサッと刺さるようなトラブル(これがなぜだかやたらと痛いんです…)も無くなります。
Navigation
menu
Profile
Handle:
Glico13
Site:
www.flickr.com
|
Search
Latest Article
(04/28)
(04/03)
(01/09)
(01/03)
(01/02)
(01/01)
(12/05)
(10/13)
(10/09)
(10/09)